少し前まではチョッパーと呼ばれていましたが、現在ではスラップ奏法やスラッピング、と呼ばれることが多いです。近年ではツーフィンガー奏法やピック奏法と、同じくらいメジャーな弾き方になってきています。しかし、全く分からない人の為にも、ここではスラップ奏法の動画から見ていきましょう。
スラップ奏法をYouTubeで見る
ラリー・グラハム
スラップ奏法の元祖
ラリー・グラハムはスラップ奏法の元祖、とされている内の1人です。ドラムが不在だった時にエレキベースでドラムのような感じは出せないものか、と考え生まれたのがスラップ奏法らしいです。
マーカス・ミラー
Run For Cover
マーカス・ミラーも世界的に有名なスラッパーで、彼の代表曲である「Run For Cover」は、スラップ奏法の良い練習曲になっています。また、マーカスのエレキベースや機材にも憧れると思います。
サムピングとプラッキング
スラップ奏法は親指で弦を叩き、その他の指で弦を引っ張り、音を出すのが基本です。親指で弦を叩くことをサムピング、人差し指や中指で弦を引っ張ることをプラッキングと言います。サムピングとプラッキングについては、後のページで詳しく説明しているので、参考にしてください。
好きなスラップベーシストを見つけよう
最近ではスラップ奏法に関する、市販の教則本も多くなっており、それで基本などを学ぶことが出来て便利です。しかし、それだけではモチベーションなども継続しないと思うので、好きなスラップベーシストを見つける、ことも大事かと思います。スラップ奏法はツーフィンガー奏法やピック奏法に比べると、まともな音を出すのも難しいはずです。その為に挫折してしまう人も多いので、お手本となるスラップベーシストを見つけ、目標にしたりイメージを持つほうが、上達にも繋がるかと思います。
弦高とオクターブチューニング
スラップは音を出し難い奏法ですが、エレキベースのセッティング次第で出し易くもなり、その1つが弦高(げんこう)にあります。弦高とはフレットと弦の間の距離のことを言い、これが数ミリ違うだけで弾き易さに影響します。
ローアクションは弦高が低め
フレットと弦の僅かな隙間を弦高と言います。スラップは弦高が高いより低い方が弾き易い、というのが一般的な意見です。低めにセッティングされた弦高のことを、ローアクションと言います。
弦高は12フレット目
弦高は12フレット目を基準に、セッティングするのが基本です。僕は1弦と4弦を1.5ミリ、2弦と3弦を2.0ミリのセッティングで、これが僕のローアクションかと思います。何処からの低さがローアクションになる、という明確な決まりはないので、弦高のローアクションには個人差が出ます。
ブリッジで弦高の調節
弦高の調節はブリッジで出来るようになっています。弦はサドルと言われるパーツに乗っており、そのサドルには1と2のようなネジがあります。そのネジを時計回りだと弦高が上がり、反時計回りだと弦高が下がる、というのが一般的でしょう。それら2本のネジは同じ高さで合わすのが基本ですが、意図的に高さを変えることもあります。弦高の調節は最初に弦を緩めてから行いましょう。
オクターヴチューニング(オクターヴピッチ)
弦高の調節をすると、必ずピッチに誤差が生じます。ピッチというのは音程のことで、特に12フレット以降のハイポジションで、正確な音程が出せなくなる、フレット音痴という現象が起こります。そこで3のネジを回し、正確なピッチを出せるよう調節します。これをオクターブチューニングや、オクターヴピッチなどと言います。オクターブチューニングの手順を見ていきましょう。
- 先ずチューナーで開放弦のチューニングを行う。
- 各弦の12フレットを押さえた実音と、12フレットのハーモニクス音をチューナーで比べる。
- 実音がハーモニクス音より高い時は、3のネジを時計回りの方向へ回し、サドルを下(エンドピン)の方へ動かす。
- ハーモニクス音が実音より低い時は、3のネジを反時計回りの方向へ回し、サドルを上(ヘッド)の方へ動かす。
オクターブチューニングも繊細
以上がオクターブチューニングですが、12フレット目の実音とハーモニクス音を、完全に一致させるのは無理だと思うので、なるべく誤差が出ないようにする程度が良いでしょう。また、弦高調節はネックの状態が悪すぎると、上手くいかないことも多いです。そういう場合は楽器修理のプロであるリペアマンに頼んでみて、弦高調節やネックについて相談してみるのも良いでしょう。
- スラップ奏法はスラッピングやチョッパーとも言われる。
- youtubeでは様々なベーシストのスラップ奏法が視聴できる。
- スラップ奏法は弦高が低めの方が演奏し易いとされている。