エフェクターとは?
ベースの音色をガラリと変えてしまったり、都合の良い音に変化させてくれるのがエフェクターです。ベースではギターほど頻繁に、エフェクターを使う事はないと思いますが、エフェクター無しには考えられない、というベーシストも多いです。ここでは私が所有する、エフェクターを紹介します。
メーカーで音も変わる
エフェクターはメーカーが違うと、音や使用感も大きく違ってきます。確実に「このエフェクターは、こういう音がする!」という事が言えません。以下でも参考程度に、留めておいてください。
コーラス
エフェクター | Chorus CEB-3(BOSS) |
---|---|
音や特徴 | 広がるような透明感 |
使用頻度 | |
備考 | パッシブベースとの相性も抜群 |
最多使用のエフェクター
音を細かく揺れる効果を作るのがコーラスで、透き通って広がるような音が特徴です。軽めの設定にしておけば、全曲を通して使っても違和感がなく、ソロで使っても際立ち、その場合は強めの設定にすると良いでしょう。私には最も使い勝手の良い、エフェクターと言えます。
コンプレッサー
エフェクター | MULTI COMP(EBS) |
---|---|
音や特徴 | 音量のバラつきを抑制 |
使用頻度 | |
備考 | 上品なスラップサウンドを作る |
スラッパーのエフェクター
大きい音を小さめに、小さい音を大きめにという、音量のバラつきを少なくするのがコンプレッサーです。スラップベーシストの使用頻度が高く、中でもEBS社の、マルチコンプが私のお気に入りです。スラップは特に、プルが煩くなりがちですが、それを抑えて上品な音に、仕上げてくれるでしょう。
イコライザー
エフェクター | Equalizer GEB-7(BOSS) |
---|---|
音や特徴 | 音を細かく設定できる |
使用頻度 | |
備考 | 音の埋もれを解消できる |
イコライザーでツマミ増
自宅練習用で使っているアンプのツマミは、ほぼ低音域・中音域・高音域の3種類ですが、設定できるツマミが増えたのが、イコライザーだと考えても良いでしょう。私はベースの高音が聴き取り辛い時に、イコライザーで高音をブーストさせて、音の埋もれを無くしてやるという使い方をします。
ワウ
エフェクター | Dynamic Wah AW-3(BOSS) |
---|---|
音や特徴 | コンピューター系の音 |
使用頻度 | |
備考 | 面白いけど出番は少なめ |
ワウペダルとオートワウの違い
ペダルを踏むと周波数が変わり、音がワウワウと変化するエフェクターを、ワウペダルと言います。そのペダルをなくしたのがオートワウで、ペダル式では出せないワウ感が得られたり、ピッキングの強さによっても、ワウの効果に変化があります。面白い音が出せますが、使う機会が限られると思います。
オーバードライブ
エフェクター | OverDrive ODB-3(BOSS) |
---|---|
音や特徴 | 歪みを作り出す荒々しい音 |
使用頻度 | |
備考 | 使用は音楽ジャンルによる |
激しい音楽では期待大
歪(ひず)み系と言われるのがオーバードライブで、力強く荒々しい音を作れます。パンク・メタル・ハードロックなど、激しい音楽ジャンルでは重宝しますが、それら以外だと不必要なエフェクター、とも言えます。私も年に3度ばかり使うだけで、使用頻度は極めて低いです。
マルチエフェクター
エフェクター | MULTISTOMP MS-60B(ZOOM) |
---|---|
音や特徴 | 複数のエフェクター機能を持つ |
使用頻度 | |
備考 | 慣れると便利なエフェクター |
マルチエフェクターとは?
コンパクトエフェクターというのは、機能がそれ1つのエフェクターの事です。コンパクトエフェクターに対し、複数のエフェクターが備えられたものをマルチエフェクターと言います。ならマルチエフェクターが1台あれば、と思ってしまいますが、良い点もあれば、悪い点も考えられます。
- マルチエフェクターの良い点
マルチエフェクターがあれば、コーラス・リミッター・イコライザーなど、色んな音を試せ、それらを掛け合わせたりも出来ます。コンパクトエフェクターを複数台買うより、はるかにコストも安く抑えられ、配線でゴチャゴチャする事もなく、見た目もスッキリします。
- マルチエフェクターの悪い点
例えば、コーラスだけの音を作るなら、コンパクトエフェクターの方が、音の質は良いです。マルチエフェクターは操作が難しく、慣れるまでに時間がかかります。使う人によって欲しい機能がなかったり、逆に無駄な機能があったりもします。
マルチエフェクターから始める
私が試した方法は、先ずはマルチエフェクターを買い、当分それで色んな音を確認します。その内に自分が必要とする、エフェクターが分かってくるので、それをコンパクトエフェクターで買う、というものです。はたまた、自分にエフェクターは必要ない、というのも分かるかもしれません。
マルチエフェクターの大きさ
コンパクトエフェクターと、同じ大きさのマルチエフェクターもあれば、ボス社のME-50Bのように、大きめのマルチエフェクターもあります。大きい方がその分、性能が詰まっているのは確かですが、大きければ良いマルチエフェクター、という事もありません。
プリアンプ
プリアンプ | サンズアンプ(TECH21) |
---|---|
音や特徴 | 太いゴリゴリサウンド |
使用頻度 | |
備考 | いつでもサンズアンプの音が作れる |
プリアンプとは?
正確にはエフェクターとは違いますが、エフェクターと同類の機器にプリアンプというものがあります。プリアンプは主に音を増幅させる効果があり、簡単に言うと強い音が作れる分けです。ベース本体に内蔵されているプリアンプもあれば、エフェクターのように、外付けのプリアンプもあります。
サンズアンプの音は特徴的
外付けプリアンプで有名なのがサンズアンプで、太くガリガリした強烈な音が特徴です。どういったベースアンプを使おうが、サンズアンプを通してしまえば、ほぼサンズアンプの音になります。計算通りの音を期待できますが、個性が強いだけに、聞く側にも好き嫌いが分かれます。