主に人差し指や中指を使い、弦を引っ張り音を出すことをプラッキングやプルと言います。サムピングよりも鋭い音を出し、アクセントをつけられるのがプラッキングの特徴でしょう。プルのみでも練習にはなりますが、サムピングとセットで練習する方が感覚を掴み易いはずです。
プラッキングの基本
指を真っ直ぐに入れるプル
上記は1弦を人差し指でプルする瞬間の画像で、その角度に注目してください。指が真っ直ぐに入っているのが分かると思います。過去のページ、スラップ奏法の親指で弦を叩くサムピングで説明した、フリー風サムピングならば、この指が真っ直ぐ入るプルになることが多いでしょう。
指を斜めに入れるプル
次も1弦を人差し指でプルする瞬間の画像ですが、今度は角度が違っており、指が弦に対して斜めに入っているのが、確認できるでしょう。前述したフリー風サムピング以外の、ノーマルサムピングとサムダウン&サムアップならば、この指が斜めに入るプルが自然になるでしょう。
プルは浅めに軽く引っ掛ける
プラッキングやプルは「引っ張る」という意味ですが、スラップ奏法では弦に指を軽く引っ掛ける程度が良いと思います。指の引っ掛かり具合も大袈裟でなく、僕は上記の画像くらいで、指先を浅めに引っ掛けている程度です。意識してプラッキングするのではなく、何となく指が弦に引っ掛かってしまったプル、というようなニュアンスが出せれば最高でしょう。もちろん個人差もあり、極端なところでは、指の第一関節あたりで弦を捉え、思い切り引っ張るベーシストもいます。
プラッキングする指
プラッキングする指ですが、最も使い易いのは人差し指でしょう。それだけでも問題ありませんが、中指でもプラッキング出来るようになると、ダブルストップと言われる2弦同時弾きなど、バリエーションが増えると思います。もちろん、薬指や小指でプラッキングしても構いません。
プラッキングする弦
プラッキングする弦についてですが、4弦ベースの場合だと1・2弦ばかりでなく、3弦のプラッキングもよくありますし、強烈な音が欲しい時などは、4弦のプラッキングもあります。
プラッキングの基本練習
下記の動画とタブ譜面を利用し、プルの基本練習をしてみましょう。最初にも説明したように、プルはサムピングと合わせた練習の方が良いと思うので、サムピングも同時に練習していきます。
スラップの基本フレーズ
プラッキングの音楽記号
動画はサムピングとプラッキングで弾く、スラップ奏法の基礎的なフレーズです。このスラップのフレーズを基本として、次からのTAB譜面を参考に、サムピングとプラッキングの練習をしてみましょう。また、プラッキングを指示する音にはアクセント記号と同じ、の音楽記号を使うことが多いです。
2弦のプルが難しい
動画と同じフレーズのタブ譜面です。1小節目の1弦へのプルは、人差し指を潜り込ませやすいですが、2小節目はプルが2弦になるので、人差し指が1弦に当たってしまったりと、難しく感じられるかと思います。暫くこのフレーズを繰り返し、丁度良い指の距離感を掴んでみてください。
隣り合う弦をサム&プル
リズムは先程と全く同じですが、今度は隣り合う弦をサムピング&プラッキングするタブ譜面です。サムピングをする親指と、プラッキングをする人差し指の距離感が、大きく違って感じられると思います。
中指でもプラッキング
最後もやはりリズムは同じです。最後の1弦3フレットのプラッキングは、中指で弾いてみるのも良いでしょう。また、同じ1弦3フレットの押弦ですが、人差し指のセーハを使ってみましょう。
ロータリー奏法
今度もプラッキングに関することですが、サムピングがサムダウン&サムアップに変わります。なので、サムダウン&サムアップが出来ない人は、先ずその練習からしていきましょう。サムダウン&サムアップをやらないという人は、無理に覚えるテクニックではないので、確認するだけでいいでしょう。
ロータリー奏法の基本フレーズ
ロータリー奏法とは?
サムダウン&サムアップに続いて、プラッキングを入れてやるとロータリー奏法になります。ロータリー奏法はスラップ奏法の中でも、難易度の高いスキルとされており、基本練習でさえも弾くのが難しいかと思います。後からタブ譜面でも説明していますが、上記の動画もロータリー奏法で弾いています。
ロータリー奏法を表す記号
ロータリー奏法を表す記号ですが、サムダウンはと表され、サムアップはと表され、これらはピック奏法のダウンピッキングと、アップピッキングに同じです。また、サムダウンはDownの頭文字を取り「D」と、サムアップはUpの頭文字を取り「U」とも表されます。
ロータリー奏法の練習方法
動画でも弾いていた上記の2小節は、ロータリー奏法の基本練習レベルですが、初心者にはかなり難しく感じられるはずです。なので、最初から動画と同じテンポで弾こうとせず、次のようにフレーズを区切って弾いてみる、というのも効果的な練習方法かと思います。
サムダウン&サムアップだけ
先ずは1・2小節目の1拍目で弾く、サムダウン&サムアップを確実に弾けるようにしましょう。必ず次のようにする必要はありませんが、3弦をサムダウンしたなら、親指を振り切って2弦で止めましょう。そして、2弦に止めていた親指を返す時に、親指の爪あたりで3弦を弾きサムアップという具合です。
1回目のプラッキングまで
サムダウン&サムアップが出来たら、次はそこに1回目のプラッキングを入れる、ところまでを弾けるようにします。プラッキングが加わっているので、ここまででも一応はロータリー奏法を弾いていることになります。2小節目の方が難しいと思うので、1小節目だけを繰り返し練習するのも良いです。
弾き終りの指を意識する
1回目のプラッキングまでが出来るようになったら、今度はサムダウンとサムアップを連続で入れてやりましょう。譜面にもあるように、弾き終りの指はのサムアップなので、サムアップで終わるという意識を持っておくと、分かりやすいかと思います。
スラップ奏法をしないプロもいる
ロータリー奏法のサムピングは、サムダウン&サムアップです。今は普通のサムピングだけを練習したい、という人はそれで構いませんし、それが賢明かと思います。プロベーシストでもサムダウン&サムアップを使わない人もおり、そういう人は当然ロータリー奏法も出来ません。スラップ奏法自体を全くしないプロベーシストもいるので、自分が欲しい奏法を選べば十分です。
- プラッキングの角度はスラップ奏法により変わる。
- プルの練習はサムピングとセットで行うと良い。
- ロータリー奏法は難しい。