YouTubeで見られるベーシスト

世界には名うてのベーシストが、何人も存在し、彼らの影響を受け、プロになる人も多いはずです。有り難い事に現在では、YouTubeで彼らのベースプレイが視聴できるので、私の好きなベーシストを中心に、リンクを貼っておきます。お気に入りのベーシストが、見つかれば嬉しいです。

ジャコパストリアス

ジャコはエレベの革命児

ジャコパストリアスは、エレキベースに革命を起こした人です。それまでのエレキベースといえば、評価の低い楽器だったのですが、彼のプレイでエレキベースの可能性が、飛躍的に上がりました。ベーシストを志す上で避けては通れない、絶対的な人がジャコパストリアスと言って良いでしょう。

ジェームスジェマーソン

モータウン専属ベーシスト

1960年代から1970年代にかけ、モータウンというレコード会社の、専属ベーシストとして活躍したのがジェームスジェマーソンです。コードやスケールに束縛されない自由なベースラインを作る、というのが僕の印象です。彼のベースラインは教材にもなっており、レッスンで使われることも多いです。

チャックレイニー

セッションベーシストの父

チャックレイニーのベースラインも、お手本にされることがよくあり、日本ではあまり見られないものの、その多くが教材となっています。ジャンルはポピュラー音楽だけに留まらず、R&Bソウルジャズなど様々なアーティストの、セッションベーシストとして活躍されてきました。

マーカス・ミラー

真似たくなるスラップ

音楽プロデューサーとしても、一流のマーカスミラーですが、やはりベーシストとしての顔が最も有名でしょう。奏法としては、特にスラップを取り上げられることが多く、マーカスのスラップを真似するベーシストは多いです。ベースサウンドも特徴的で、プロでも同じセッティングにしてる人さえ居ます。

ラリーグラハム

チョッパーベースの主流

後にスラップやスラッピングと呼ばれるようになった、チョッパーベースを世に広めた1人、とされるのがラリーグラハムです。ドラマーがいない時は、バスドラムをサムピングで、スネアをプラッキングで、ハイハットをゴーストノートで、というようにして生まれたのが、チョッパーベースらしいです。

ルイスジョンソン

ミスターサンダーサム

ラリーグラハムの他に、スラップベースの元祖と言われているのが、ルイスジョンソンです。彼はサンダーサムの異名を持ち、そのサムピングは名前の通り、強烈にして鮮やかで、度肝を抜かれることでしょう。ミュージックマンスティングレイでのスラップベースが、最も有名かと思われます。

リチャードボナ

歌声も綺麗なベーシスト

ジャコパストリアスに憧れ、ギタリストからベーシストに転向し、後にジャコの再来と呼ばれるようになるのが、リチャードボナです。そのベーステクニックの高さに、驚かされるのはもちろんのことですが、リチャードボナはボーカルも得意としており、その歌声に癒される人も少なくないはずです。

ジョンパティトゥチ

無尽蔵のベースプレイ

コントラバスとエレキベースの両方を、難なく弾き分けるのがジョンパティトゥチです。エレキベースは6弦を愛用されており、そのフレーズは無尽蔵なのではないか、と思ってしまう程です。セッションベーシストとしても、ジャズやヒュージョンだけに留まらず、色んなジャンルでプレイされています。

スタンリークラーク

愛器はアレンビック

実はウッドベースも弾くスタンリークラークですが、やはりエレキベースを弾いている時の方が際立ち、それでフュージョンというジャンルを広めた、ベーシストの1人と言えます。日本ではあまり見聞きするのは少ないかと思う、アレンビック社製のエレキベースを、愛用しているのでも有名です。

ヴィクターウッテン

和音を操るベーシスト

超絶テクニック系ベーシストを何人か挙げろと言われれば、ヴィクターウッテンの名を外すことは出来ないでしょう。派手なツーフィンガーやスラップのテクニックだけではなく、ハーモニクス奏法を利用した、綺麗な和音を操るテクニックも、ヴィクターウッテンの真骨頂だと思います。