ピック奏法は肘を始点とする弾き方と、手首を始点にする弾き方とに分けられることが多いです。ピック奏法の弾き方に迷うことがあれば、肘と手首について考えてみるのも良いでしょう。また、音を止めるミュートと音を鳴らすミュート奏法、というのも知っておくと良いでしょう。
ピック奏法の始点
肘が始点のピック奏法
肘からのピック奏法は力強い
肘の動きを使う場合は、肘から下を固定させますが、腕をガチガチさせるのは良くありません。リラックスさせながらも、腕の力を利用し弾いてやります。腕はボディに軽く触れても、浮かせたままでも良いでしょう。肘からのピック奏法は腕全体を使って弾くので、力強い音を出せるのが特徴的です。
手首が始点のピック奏法
手首からのピック奏法は速弾き
手首の動きを使う場合は、手首周辺をボディに置き、軽く固定させてやると良いでしょう。やはり手首に力を入れすぎるのは良くなく、団扇を扇ぐような感覚を掴めればバッチリです。手首からのピック奏法は細かいフレーズや、速弾きなどに効果的だと思われます。
立奏と座奏
動画でも弾いていたフレーズを練習してみましょう。音楽用語で立って演奏することを立奏(りっそう)と言い、座って演奏することを座奏(ざそう)と言います。手首から動かすピック奏法は、立奏でも座奏でも割と弾き易いですが、肘から動かすピック奏法は、座奏の場合だと腕が窮屈になり、弾き辛いかと思います。立奏でもストラップの長さに左右されるので、程よい調節が必要になってくるでしょう。
オルタネイトのコツ
上下のオルタネイト
上下のオルタネイトとピックの長さ
上下のオルタネイトというのは、真下にダウンピッキングし、真上にアップピッキングする、ピック奏法だと思ってください。上下のオルタネイトは、肘から動かすピック奏法で使うことが多いと思いますが、ピックの長さによっては、弦に引っかかってしまうこともよくあります。次の動画を見てみましょう。
斜めのオルタネイト
斜めのオルタネイトで抜き易く
今度はオルタネイトを上下ではなく、少し斜めにピッキングしています。斜めのオルタネイトを意識してやると、ピックが弦をスルリと抜けるかのような、ピッキングになり易いと思います。ピックが弦に引っかかってしまう時は、この斜めのオルタネイトを試してみてください。
ピック奏法とリストバンド
ピック奏法ではリストバンドを使用する人もおり、それはボディに触れさせている手首部分を滑らせ易くさせる為です。ピック奏法が上手くいかない人は、試してみるの良いかと思います。
ピック奏法のミュート
ツーフィンガー奏法なら人差し指と中指で弾きながらも、同じ手の方の親指でミュートをする、というフィンガリングをします。同じように、ピック奏法でもミュートをしますが、親指はピックを持っているので使えません。先ずはピック奏法で使う、2種類のミュートについて見ていきましょう。
音を止めるミュート
ピック奏法の音を止めるミュート
鳴っている音を止めるには、押さえている弦を浮かしてやれば良いのですが、それだと音量次第では音が残ってしまうこともあります。音を完全にスパッと切ってやるには、動画のように小指から手首にかけてのチョップ部分で、全ての弦に触れてやります。これがピック奏法で行うミュートの1つです。
音を鳴らすミュート奏法
曇った音を鳴らすミュート奏法
今度は最初からチョップ部分を、ブリッジ付近の弦に触れさせておきます。その状態でピックで弾いてやると、短く曇った音が鳴ります。これがピックのミュート奏法というもので、音を止めるミュートとは違います。しかし、このチョップ部分で弦に触れるということは同じなのが分かります。
チョップミュートで共鳴を防ぐ
共鳴というのは鳴っている弦の振動に釣られ、他の弦も震え出し音が鳴ってしまう現象です。ピック奏法では先程のミュートを利用して、弦の共鳴を防ぎながら弾くという事をします。このサイトではそれを、チョップミュートと呼ぶ事にします。上記の4小節で、チョップミュートの練習をしてみましょう。
- 1小節目
チョップミュートの必要はありませんが、1・2・3弦が4弦の振動で共鳴してしまうので、こういう時は左手(弦を押さえる方の手)を使い、1・2・3弦をミュートしておきます。
- 2小節目
2小節目は4弦をチョップミュートします。それでいて3弦を弾かなければならないので、器用なテクニックを必要とします。1・2弦は左手でミュートしておきましょう。
- 3小節目
4弦と3弦をチョップミュートします。2弦までもチョップで触れてしまうと、ミュート奏法になってしまうので気をつけましょう。1弦のみを左手でミュートしてやります。
- 4小節目
4・3・2弦をチョップミュートします。チョップミュートの範囲が広く、これが最もポイントを見つけるのに苦労するかもしれません。左手でのミュートは必要ありません。
チョップミュートも焦らない
今度も要領は先程と同じで、3弦を弾く時は4弦を、2弦を弾く時は4・3弦を、1弦を弾く時は4・3・2弦を、それぞれチョップミュートします。しかし、共鳴は直ぐに起こる現象ではないので、2小節目なら3弦1フレットを弾くと同時に、4弦をチョップミュートしなければならない、ということはありません。
チョップミュートも必要ない?
チョップミュートとして説明してきた、ピック奏法のミュートですが、これもベーシストにより有無が分かれます。一概には言えませんが、ピック弾きならロックやパンクなど、賑やかなジャンルが多いので、共鳴など気にならないベーシストもいるでしょう。チョップミュートも必要に応じて使いましょう。
- ピック奏法の始点は肘と手首に分けられる事が多い。
- 斜めのオルタネイト奏法でピックが弦を抜け易くなるかも。
- ピック奏法にも共鳴を防ぎながら弾くミュートがある。