ピックと言われる道具を弦に当て、音を出す弾き方をピック奏法ピック弾きと言います。ピックには大きさ・形・材質などの種類があり、それにより音や持ち方なども変わってきます。ピックを弦に当てる角度にも、基本とされる角度がありますが、角度を変えて弾くベーシストもいます。

ピックの種類

3種類のピック
3種類のピック画像

ピックの素材と種類

ピックの素材はプラスティック製が最も多いです。加工を施した木製ピックもあり、これはプラスティック製ピックと、ほぼ同じように使えると思います。鉄製ピックやガラス製ピックもありますが、それらは実用的ではないと思います。上記の画像にもあるよう、ピックを3種類に分けて見ていきましょう。

  • 三角形で大きく厚いピック

    ベースの教則本などには、初心者向けのピックと紹介されていることが多いです。僕が初心者の頃の印象ですが、大きすぎて使い易いとは感じませんでした。

  • ミディアムピック

    大きさは手頃、形は丸みを帯びた三角形、厚さは1ミリ程度のノーマルなピックです。このタイプのピックを使っているベーシストが最も多いかと思います。

  • 小さく薄いピック

    ミディアムピックより少し小さめで、薄さが0.5ミリ程度のピックです。弦に当たる感触がソフトなので抜けは良いですが、音も薄く感じられると思います。

ピック選びは大変

言うまでもなく、使い易いピックを選べば良いのですが、それを見つけるまでが大変で、多ければ100枚近くは試すことになるでしょう。やっと自分に合うピックを見つけても、販売中止になったりする場合もあるので、予備のピックも数枚あると安心です。

カッターで滑り止めを付けたピック
カッターで滑り止めを付けたピックの画像

ピックも消耗品

ピックは弦との摩擦により、先端が徐々に削れてしまいます。上記画像のピックの先端は、それほど削れておらずマシな方ですが、そのうち音や弾き心地も変わるので、交換の必要があります。

ピックの滑り止め対策

ツルツルのピックは長時間の演奏になると、汗で滑り持ち方が少しずつ変わってしまう場合もあります。そういう時は画像のように、カッターで傷を付けてやると滑り止めになります。

ピックの持ち方

ピックの持ち方ですが、先ずは自然に持って弾いてみるのも良いでしょう。力まずにリラックスして、鉛筆やシャーペンを握っているのと、同じ位での力が良いと思います。

  • ピックの持ち方(人差し指側)
    ピックの持ち方(人差し指側)の画像
  • ピックの持ち方(親指側)
    ピックの持ち方(親指側)の画像

ピックの持ち方の基本

  • ピックは親指と人差し指で摘む
  • 弦を弾いた時にピックが飛ばされない程度の力

エレキベースの教則本には、上記の2項目が基本として説明されていることが多いでしょう。ピックの大きさ次第では中指も加え、3本の指でピックを摘む事もあります。ピックを摘む力が強すぎると、特には速いフレーズの時にフィンガリングが難しくなる、ということが挙げられると思います。

ピックの先の長さ

ピックを摘んでいる指から、ピックの先をどのくらい出して弦に当てるかですが、これにも個人差があります。ピックの先を長めに出すと、弦に当て易く音もしっかりとしたものになります。ピックの先を短めにすれば、速弾きに適していますが、弦に当て難く音も薄くなるでしょう。

先ずは長めで弾く

長い短いと言ってもミリ単位の違いですが、弾き心地は大きく変わってきます。先ずは確実に弦に当てられるよう、ピックの先を長めに設定して、練習していくことをお勧めします。

ピックと弦の角度

ピックを弦に当てる角度も、弾き易さや音の大きなポイントです。ピックと弦の標準的とされている角度があるので、先ずはそれを基本に覚えておくと良いでしょう。

  • ピックが弦に対して平行
    ピックが弦に対して平行の画像
  • ピックを倒し過ぎ
    ピックを倒し過ぎの画像
  • ピックを起こし過ぎ
    ピックを起こし過ぎの画像

ピックは弦に対し平行が基本

①の画像は弦に対しピックが平行に当たっており、これがピック奏法の基本的な弦への当て方だと思ってください。前述したピックの先の長さにもよりますが、ピックと弦を平行に当てて弾く時が、最も力強い音を作ることが出来るでしょう。

ピックと弦が平行ではない

②の画像は弦に対してピックを倒し過ぎており、③の画像は弦に対してピックを起こし過ぎています。この両方が絶対に悪いとは言い切れず、これで弾くピックベーシストもいるかもしれませんが、推奨される弾き方ではないと思います。何より弾き辛いピックと弦の角度かと思います。

  • 人差し指がブリッジ側
    人差し指がブリッジ側の画像
  • 人差し指がネック側
    人差し指がネック側の画像

ピックに角度をつける

今度の画像は弦とピックが平行な状態から、少し角度をつけ斜めに当てています。④の画像はピックを持つ人差し指をブリッジ側に向けており、⑤の画像はピックを持つ人差し指をネック側に向けています。これらは音が小さくなってしまいますが、ピックが抜け易くなるので、弾き易く感じる人もいます。

ピックの角度も使い分ける

初心者のうちからピックに角度をつけ、練習するのは避けるべきだと思いますが、上手いベーシストはピックの角度を微妙に使い分けており、弾き易さや音を調節しています。

記事終了
このページのまとめ
  • ピックの種類は豊富で選ぶのが大変。
  • ピックの持ち方は親指と人差し指が基本。
  • ピックと弦の角度で弾き易さや音が変わる。