ツーフィンガー奏法にはオルタネイトと言われる弾き方があります。オルタネイトはツーフィンガー奏法そのもので、ほぼ同じ意味合いだと思ってもらえればよく、ツーフィンガーの指を交互に使う、というフィンガリングです。
ツーフィンガー奏法のオルタネイト

ツーフィンガー奏法は人差し指と中指
先ずはツーフィンガー奏法というものを、動画で確認しておきましょう。お手本にはならないかもしれませんが、ツーフィンガー奏法とは大よそ、僕が弾いているこの動画のように、人差し指と中指を交互に使い弾いていきます。どの2本の指を使ってもツーフィンガー奏法ですが人差し指と中指で弦を弾くのがツーフィンガー奏法の基本だと思えば良いでしょう。この動画でも弾いているフレーズを、TAB譜面でも見ていきましょう。

人差し指から弾くオルタネイト
過去のページでも説明したように、は人差し指、
は中指で弾くことを表しています。動画でも弾いた上記の譜面のように、
と
で交互に弾いていくことを、ツーフィンガー奏法でのオルタネイトと言い、これをツーフィンガー奏法の基本的な弾き方、として覚えておきましょう。

中指から弾くオルタネイト
人間には利き手があるように、利き指というのを作ってしまうベーシストもいますが、運指に偏りが出てくるので、望ましくないと思います。なのでから弾くオルタネイトに慣れたら、今度は
から弾き始めても、違和感のないように練習しておきましょう。
ツーフィンガー奏法のレイキング
今度も同じTAB譜面ですがレイキングと言われる、フィンガリングを使っています。オルタネイトはツーフィンガー奏法の基本ですが、部分的にレイキングを取り入れてやると、ツーフィンガー奏法が簡単になることもあります。

レイキングは同じ指を続ける
3小節目まではオルタネイトですが、4小節目に注目しましょう。1弦5フレットを弾いたを、アポヤンドで2弦に止めます。次は2弦2フレットを弾きますが、アポヤンドで止めていた
を続けて使い弾きます。このようにアポヤンドで止めていた指を続けて使うことをレイキングと言います。5小節目には
によるレイキング、6小節目には再び
によるレイキングが見られ、レイキングは一時的なワンフィンガー奏法、とも考えられます。
1弦から4弦のレイキングに挑戦
8小節目は1・2・3・4弦を順番に弾くフレーズがあり、が4回続くレイキングがあります。こういったフレーズをオルタネイトで弾いてしまうと、逆に難しくなってしまうので、中指でレイキングしてやる方がベターでしょう。1小節目の弾き始めを
し、8小節目を
による、1弦から4弦のレイキングにも挑戦してみてください。
ツーフィンガー奏法時の薬指と小指
ツーフィンガー奏法をしていると、薬指と小指がピンと立ってしまう人も居ます。これが絶対的に悪いとも思いませんが、余計な力が入ってしまい、リラックス出来ていないかもしれません。どうしても立ってしまうなら、軽く握ってしまう方が良いでしょう。そして、少しずつに握りを弱めていき、最終的にはツーフィンガー奏法の人差し指と中指に続き、薬指と小指も動いているようになれば、力が抜け自然に弾けている状態でしょう。
ツーフィンガー奏法(指弾き)のまとめ
- 親指はピックアップの上が基本で、慣れてくれば親指ミュートも考える。
- 基本はオルタネイトで、フレーズによってはレイキングをする。
- しっかりとした音を出す為に、弦は指先ではなく指の腹で弦をとらえる。
- 人差し指と中指で音量にバラつきが出ないようにする。
- 弾き終わった指は上の弦で止める、アポヤンド奏法を基本とする。
- アポヤンド奏法は指の第一関節は曲げず、第二間接を少し曲げるようにする。
最後にツーフィンガー奏法を、まとめておきましょう。何にしても同じですが、絶対に書かれているように弾かなければならない、ということはありません。あくまでアドバイスと思っておいてください。自分なりの弾き方を試したいと思ったら、暫く続けてみるのも、決して悪いことではないと思います。