このサイトは?
エレキベースの弾き方や音楽理論を、音源付きのタブ譜面や動画などを使い、説明しているサイトです。私が音楽学校で習った事や、ライブなどで経験したことを元に、ベースの初心者さんにも、なるべく分かり易く解説しているつもりです。
カテゴリの説明
エレキベースの基礎知識
エレキベースの基本的な事を説明しており、教則本でも最初のほうに載ってあるような項目です。まだエレキベースを所有していない人も、予備知識として見てもらえるかと思います。エレキベースの事がある程度わかっていれば、飛ばしてもらっても問題ありません。
タブ譜面とチューニング
このカテゴリも、エレキベースでは基本的な項目です。やはり教則本でも必ず説明されている内容で、ベース未経験の人なら知るべき内容です。少しベース経験があるような人でも、見落としがちな内容が含まれているかもしれないので、ザッと目を通しておくのも良いでしょう。
弦の押さえ方
弦を押さえる手の方を、詳しく説明しています。教則本などで弦の押さえ方が分かっている人も、新しい発見があるかもしれません。全く初めての人は、我流で始めるよりも効率が良いはずです。大事なテクニックの1つなので、しっかりと覚えておきましょう。
エレキベースの弾き方
エレキベースの弾き方としては、指を使うツーフィンガー奏法、ピックを使用するピック奏法、の二種類がオーソドックスと言えます。スラップ奏法の基本も解説していますが、先ずはツーフィンガー奏法か、ピック奏法のどちらかを、覚えていくと良いでしょう。
音楽理論の基本
音楽理論と聞けば難しい事を想像しますが、ここでは小学校・中学校・高等学校の、音楽の授業で学ぶ程度の音楽理論です。もちろん音楽理論は知っておいた方が良いものの、知らなくてもベースは弾けるので、無理に覚える必要はないでしょう。
演奏テクニック
エレキベースのような弦楽器は、ただ指やピックで弾くだけではなく、その中に色々な小技を織り交ぜ弾いていくのが通常です。このカテゴリーでは、エレキベースの教則本にでも載っているような、基本的な演奏テクニックを紹介していきます。
譜割り・符割(ふわり)
音符と休符には色んな種類があり、実際にそれらを譜面で見て、音も聴いて覚えていくというのが、このカテゴリの主な内容です。とても地味で退屈な作業ですが、これが分かるようになると、音源なしでも音符と休符のリズムが掴めます。
エレキベースのコード
エレキベースは基本的に単音を弾く楽器なので、それならコードは関係ないと思いますが、ベーシストもコードを見て、単音で弾くという事をします。このカテゴリでは主に、単音で弾くベースのコードを、具体的に解説していきます。
ベースのコード一覧表
ベースのコードを理解してしまうと、コード一覧表を見る機会は減ると思います。しかし、まだ指板の音名が頭に入ってない人などは、コード一覧表を見るのが手っ取り早いでしょう。Low-BとHi-Cの5弦ベースにも、対応したコード一覧表です。
スケール・音階
音楽理論でいうスケールとは、複数の音を一定の距離で、順番に並べたものです。そのスケールを元にして、曲やベースラインも作られます。ご存じ「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」もスケールの1つで、最も基本的なスケールと言って良いでしょう。
ベースのスケール指板表
ベースやギターの指板に、音名を表記しているのがスケール指板表で、運指表や音名表とも言われます。スケールの種類毎、15のキーで分けているので、必要に応じて使用してください。Low-BとHigh-Cの5弦ベースにも、切り替えが可能です。
コードの音楽理論
ダイアトニックコードやオンコード、パワーコードやブルースのコード進行といった、コードに関しての音楽理論を説明していきます。こういった音楽理論は、エレキベースだけでは把握し辛いので、ピアノやギターがあると心強いです。
ベースラインの作り方
エレキベースで奏でるフレーズを、主にベースラインと言います。ベースラインの作り方を知っておくと、オリジナルの曲にベースラインを付ける時や、元々あるベースラインに、アレンジを加える時など、かなり面白い作業になります。
ジャズ入門
ジャズという音楽は、テクニックも音楽理論も難しい事は確かです。しかし、ジャズの知識が少しあるだけでも、他のジャンルに活かす事が出来ます。ある程度エレキベースの事が分かってきたら、ジャズにも触れてみてください。
ベースラインの練習
8ビート、16ビート、ワルツ、ボサノバ&サンバ、ハネモノ、ブルース、ウォーキングベースなどに分け、ベースラインを作ってみました。多くの音楽ジャンルに触れ、どんな曲のベースラインにも、対応できるようになりましょう。