ジャズの全てが、そうではありませんが、ジャズはスウィング(swing)というリズムを、基本に演奏されます。同類にシャッフル(shuffle)というリズムがありますが、スウィングと似ているようで、全く違うリズムだとも言えます。先ずは基本的な事から、見ていきましょう。

表拍と裏拍とアクセント

  • 4分音符の表拍と裏拍
    4分音符の表拍と裏拍の2小節
  • 8分音符の表拍と裏拍
    8分音符の表拍と裏拍の2小節

表拍と裏拍

❶のように4分音符が続く場合、前を表拍、後を裏拍、と言ったりします。❷のように8分音符が続いても、同じように、順番に表拍と裏拍が、繰り返されます。また、英語式では表拍をダウンビート、裏拍をアップビートと言い、これらもよく聞かれる音楽用語です。

  • 4分音符の表拍と裏拍
    4分音符の表拍と裏拍の2小節
  • 8分音符の表拍と裏拍
    8分音符の表拍と裏拍の2小節

アクセントは表拍が自然

上記でも示すは、アクセントと言われる音楽記号で、その音符を強めに弾く、という意味があります。❸と❹を見ても分かるように、アクセントは表拍に持ってくるのが自然で、それが弾き易く感じられる、という人が多いはずです。

表拍の捉え方

アクセントを強めに弾くのは、間違いではありませんが、意識して弾く、重く感じて弾く、という捉え方でも良いでしょう。

シャッフルの割合

  • 4分音符
    4分音符の小節
  • 1拍3連符
    1拍3連符の小節
  • 1拍3連符のタイ記号つき
    1拍3連符のタイ記号つきの小節
  • 2:1のシャッフル記号
    2:1のシャッフル記号の小節

2:1のシャッフル

❶の4分音符を三等分したのが、❷の1拍3連符(いっぱくさんれんぷ)です。それにタイ記号をつけたのが❸で、これでオモテとウラの長さが、2:1の割合になるシャッフルです。そして、❸の音符の書き方を、スマートにしたものが❹で、シャッフル記号があると、普通の8分音符でも、跳ねるリズムになります。

  • 4分音符
    4分音符の小節
  • 16分音符
    16分音符の小節
  • 16分音符のタイ記号つき
    16分音符のタイ記号つきの小節
  • 3:1のシャッフル記号
    3:1のシャッフル記号の小節

3:1のシャッフル

❺の4分音符を四等分したのが、❻の16分音符4つです。同じくタイ記号をつけたのが❼で、今度はオモテとウラの長さが、3:1の割合になるシャッフルです。そして、これも❽のようなシャフル記号を使えば、音符の書き方をスマートに出来ます。

シャッフルの表記方法

❹や❽のようなシャッフル記号もあれば、英文字でshuffle(シャッフル)や、bounce(バウンス)とあっても、跳ねるリズムになります。

2:1と3:1のシャッフル比較
2:1と3:1のシャッフル比較小節

裏拍の位置に注目

2:1と3:1のシャッフルを比較してみると、3:1のシャッフルの方が、ウラの位置が遠いのが分かります。これを2:1より3:1の方が、強いシャッフルや、重いシャッフル等と、表現したりします。強い重いシャッフルの方が、演奏的にも難しいかと思います。

シャッフルに関する動画

シャッフルの割合は色々

ここでは1拍3連符を元にした2:1と、16分音符を元にした3:1の、割合になるシャッフルを説明しました。しかし、シャッフルの割合は多数あり、曲によって微妙に、使い分けられたりもします。上記の動画が面白く、参考になると思うので、是非見てください。

スウィングのアクセント

アクセントが表拍の2:1
アクセントが表拍の2:1の小節

シャッフルのアクセント

上記は2:1のシャッフルで、アクセントは表拍に位置しています。シャッフルの場合も、アクセントは表拍で弾くのが言わば通常で、それが弾き易いかと思います。ここでは分かり易くする為に、アクセントを極端に強く弾いており、以下からもそうしています。

アクセントが裏拍の2:1
アクセントが裏拍の2:1の小節

スウィングの基本

シャッフルの割合は、先程と同じよう2:1ですが、今度はアクセントが、裏拍に来ています。シャッフルのように跳ね、尚且つアクセントを裏拍にする、というのがスウィングの基本、と思ってください。このリズムに慣れるには、かなりの時間を必要とするはずです。

アクセントが裏拍の3:1
アクセントが裏拍の3:1の小節

跳ね具合はテンポに左右

今度も裏拍にアクセントがありますが、跳ね具合が3:1になっています。どちらかというと、ジャズのスウィングでは、先程の2:1より、3:1の周辺で弾く方が、多いかと思います。しかし、跳ね具合は曲のテンポにも左右されるので、テンポの速い方が、より浅い跳ね具合になります。

  • 2:1のスウィング
    2:1のスウィング2小節
  • 3:1のスウィング
    3:1のスウィング2小節

ミをスウィング

❷が2:1のスウィング、❸が3:1のスウィングです。ドミを弾いただけですが、簡単には弾けないかと思います。テンポは自由で構わないので、先ずは裏拍を強く弾く、というのを意識して、スウィングの基本を、感じてみてください。

スウィングの練習

2:1のスウィング練習ベースライン
2:1のスウィング練習ベースライン6小節

1拍3連符の裏拍

有名なフレーズを、2:1のスウィングで弾いてみました。難しいのは12小節目の、1拍3連符の裏拍に、アクセントを置いて弾く事です。特にはピック弾きの、オルタネイトで弾くと、アクセントが、ダウンとアップの交互になり、簡単にはスウィング出来ません。

3:1のスウィング練習メロディ
3:1のスウィング練習メロディ6小節

メロディをスウィング

童謡は「ウサギとカメ」のメロディを、3:1のスウィングで弾いています。譜面にある歌詞の、大きな文字がアクセントの部分です。かなり難しい事ですが、ベースを弾きながら、一緒に歌ってやっても、スウィングをより、感じる事が出来るでしょう。

スウィングは体で感じるリズム

ここではスウィングを、2:1や3:1の数値で説明しました。最初はその方が、理解し易いと思いますが、本来のスウィングは、体で感じるリズムかと思います。ジャズに限らず、主にはバンド演奏中に、気持ち良くなれたら、それがスウィング状態だと、私は思います。

記事終了
このページのまとめ
  • アクセントは表拍に置くのが通常。
  • スウィングのアクセントは裏拍になる。
  • スウィングの跳ね具合はテンポに左右される。