コードの構成音の事をコードトーンと言いますが、それらを1音ずつ分散させて弾く事をアルペジオと言います。つまりはコードトーンもアルペジオも、同じ意味だと思えば良いでしょう。コードのポジションを指板で把握していれば、アルペジオで作るウォーキングベースは手軽に使えると思います。

音程記号
  • Root(根音)の記号(ルート)
  • 短3度の記号(短3度)
  • 長3度の記号(長3度)
  • 減5度の記号(減5度)
  • 完全5度の記号(完全5度)
  • 短7度の記号(短7度)
  • 長7度の記号(長7度)

アルペジオの並べ方

ルートから順番のアルペジオ
ルートから順番のアルペジオ4小節

分かり易いアルペジオだが・・・

上記4小節は各コードのRoot(根音)の記号から、3度・5度・7度と順番に弾いたアルペジオです。分かり易くて良いのですが、これはベタ過ぎるのでジャズベーシストは敬遠するでしょう。また、1・2小節目と3・4小節目にかけては音程が広すぎるのも、基本的なウォーキングベースとしては向かないかと思います。

順番をバラしたアルペジオ
順番をバラしたアルペジオ4小節

アルペジオをバラす

今度はRoot(根音)の記号以外のアルペジオの順番を、バラしてあるウォーキングベースです。そうする事でRoot(根音)の記号へと繋がる音程が狭くなり、よりウォーキングベースっぽくなってきます。このようなアルペジオのウォーキングベースなら、CDなどでも耳にする事はあります。

全部の音を使わないアルペジオ
全部の音を使わないアルペジオ4小節

アルペジオの使い方は自由

コードに含まれる音は全て使わないと、アルペジオのウォーキングベースとして効果的ではない、という事は決してありません。アルペジオはコードの1音ずつを分散させて弾く、というのが正しいと思いますが、ウォーキングベースの場合はそれに固執する必要はないでしょう。

アルペジオは琵音

アルペジオを日本式では、琵音(びおん)と言います。

ウォーキングベースの練習

大きな譜面を開く
アルペジオのウォーキングベース
アルペジオのウォーキングベースの譜面

アルペジオは型に嵌り過ぎる

アルペジオは全てコードの音を使うので、安定感のあるベースラインになるでしょう。しかし、ジャズベーシストはこのウォーキングベースを、あまり使わない傾向にあります。それはアルペジオだけで作ると型に嵌り過ぎて、本来のウォーキングベースらしさが出ない為だそうです。

アルペジオもネタの1つ

しかし、ウォーキングベースは決められたコード進行を、グルグルと何周も弾かなければなりません。全てをアルペジオのみで乗り切るのは面白くありませんが、このコーラスはアルペジオで弾こうという事があっても良いと思います。なので、アルペジオもネタの1つとして考えておくと良いでしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • アルペジオはコードを分散させて弾くこと。
  • アルペジオの並べ方でウォーキングベースらしくなる。
  • アルペジオも十分に使えるウォーキングベース。