コードのルートを弾くという意味が分かったら、次のステップであるメジャーコードを覚えていきましょう。メジャーコードは3つの音が集まって作られていますが、ベースラインではギターやピアノのように同時には鳴らさず、1音ずつ弾いていく事を先ずは基本と考えましょう。
メジャーコードの中身

メジャーコードはルート以外も示す
上記の譜面にも示す、アルファベットの大文字だけをメジャーコードと言います。ベースはコードのルート(根音)では、コードのルートについて説明しましたが、これらのメジャーコードはルートだけを表している分けではなく、次の2つを加えた三和音構成です。
長3度と完全5度
ルート以外の残り2つは長3度(ちょうさんど)と、完全5度(かんぜんごど)という音です。これらをベース指板で考えると、長3度はルートからフレット4つ離れた位置にあり、完全5度はルートからフレット7つ離れた位置にあります。コードC・F・G・Eを例に挙げ考えていきましょう。
音程の略記号
ここではルートをと、長3度を
と、完全5度を
と表しています。
-
コードCの長3度と完全5度のフレット -
コードFの長3度と完全5度のフレット -
コードGの長3度と完全5度のフレット -
コードEの長3度と完全5度のフレット
メジャーコードの共通点
どのコードもからフレット4つ先に
があり、フレット7つ先に
があります。そして、この事は全てのメジャーコードに共通しています。しかし、このポジションでは運指に適さないので、異弦同音(いげんどうおん)で次のように直します。
-
運指に適したコードC -
運指に適したコードF -
運指に適したコードG -
運指に適したコードE
ベースのメジャーコード
上記がベースのメジャーコードで、よく見られるポジションです。どのメジャーコードも同じような、形を作っているのが分かります。このポジションを一先ず、ベースのメジャーコードだと考えても良いでしょう。これら4つのメジャーコードで、簡単な運指の練習をしてみましょう。

メジャーコードは運指で覚える
2小節目のFのように開放弦が絡んでくると別ですが、を中指で、
を人差し指で、
を小指でというのが、よくあるメジャーコードの運指です。他のコードでも同じ事が言えますが、メジャーコードは運指で覚えていくと良いでしょう。
メジャーコードを広くする
-
コードCのワンポジション -
コードCのオールポジション
コードCを広くする
①は先程も説明したコードCですが、これはワンポジションにしか過ぎません。それぞれ・
・
のオクターブや異弦同音などを考えると、②のように使えるフレットが広がります。ただ、指板全体を使う事は先ずないので、①のワンポジションから少し範囲を広げるだけで良いでしょう。

ベースラインの選択肢が増える
1小節目のは1弦0フレットを使った方が、2小節目の1弦5フレットを運指し易いかと思います。3小節目はスライドの指示があるので、2弦2フレットより3弦7フレットを運指するのが自然です。このようにメジャーコードを広く見られると、ベースラインの選択肢も増えてきます。
-
コードEのワンポジション -
コードEのオールポジション
コードEを広くする
今度の③はコードEのワンポジションです。これも・
・
のオクターブや異弦同音を考えると、④のように使えるフレットが多くなります。このコードEの運指も見ていきましょう。

セーハの運指
2小節目のは中指で運指しても良いですが、人差し指のセーハで運指してやる方が無駄を省けます。セーハについては、セーハやバレーコードというフィンガリングを参照してください。また、コードEなら4弦0フレットから入る、3小節目の運指が多く見られます。

- メジャーコードは
・
・
で作られる。
- メジャーコードは運指で覚えると良い。
- メジャーコードを広く見られると更に良い。