マイナーセブンスコードは三和音のマイナーコードに、短7度(たんしちど)という音が加わった四和音のコードです。ここでは主に開放弦がルートの場合の運指と、そうでない場合の運指の違いを見ていきましょう。また、コード名についても具体的に理解しておくと良いでしょう。
マイナーセブンスコード

短7度はフレット10個
6・7小節目に見られるAm7とDm7が、マイナーセブンスコードです。マイナーセブンスコードに含まれる短7度ですが、それはルートからフレット10個先にある音だと思ってください。Am7とDm7を例に挙げ、見比べていきましょう。
音程の略記号
以下ではルートをと、短3度を
と、完全5度を
と、短7度を
と表しています。
-
コードAm7(3弦のみ) -
コードDm7(2弦のみ)
開放弦がルート
・
・
なら三和音のAmとDmですが、そこに
からフレット10個先にある
が加わると、四和音のAm7とDm7になるわけです。上記は両方とも
が開放弦ですが、次は
を異弦同音(いげんどうおん)の5フレット目にしてみましょう。
-
コードAm7(4弦のみ) -
コードDm7(3弦のみ)
5フレット目がルート
が5フレット目になったとしても、当然そこからの
・
・
の距離は同じです。では次に運指がし易い、Am7とDm7のポジションにしてみましょう。
-
3弦0フレットと4弦5フレットがルートのAm7 -
2弦0フレットと3弦5フレットがルートのDm7
Am7とDm7の運指用ポジション
Am7はが開放弦でも4弦5フレットでも、そのポジションの見た目は同じです。Dm7の方は
が2弦0フレットの時、弦が足りないので
を1弦5フレットで弾く事になるでしょう。これらのポジションで運指の練習をしてみましょう。
-
開放弦ありの運指練習 -
開放弦なしの運指練習
ポジション移動の有無
両方とも同じベースラインですが、①はを開放弦で弾いており、途中の矢印ではポジション移動を必要とします。②は
を5フレット目で弾いており、こちらはポジション移動を必要としません。好きな方で弾ければ良いですが、両方ともに弾けるようにしておくと良いでしょう。
-
Am7の全体的なポジション -
Dm7の全体的なポジション
暗記する必要はない
先程まではAm7とDm7のワンポジションを見てきましたが、上記は全体的なポジションです。しかし、これを全て暗記する必要はなく、先ずは先程のようにワンポジションから覚えていけば十分です。そのうち少しずつ、使えるフレットが分かってくるでしょう。

短7度はドミナントセブンス
三和音のAmはと
から「エー・マイナー」で、四和音のAm7は
を加え「エー・マイナー・セブンス」と言います。しかし
を正確には英語読みでドミナントセブンスと言うので、Am7は「エー・マイナー・ドミナントセブンス」と言うのが正しいかと思います。

- マイナーセブンスコードは
・
・
・
で作られる。
- 開放弦が入ると大きく運指が変わる。
- 短7度の
は英語読みでドミナントセブンス。