ルートから長3度と完全5度のフレットが一定の距離にある、というのがメジャーコードでした。フレットが一定の距離にあるというのは、マイナーコードになっても同じですが、マイナーコードは長3度ではなく、短3度(たんさんど)という音が使われます。
マイナーコードの中身

マイナーコードも三和音
2小節目のコードEmのように、ルートのすぐ横にmがあればマイナーコードです。マイナーコードもメジャーコードと同じく三和音で、ルート以外にも次の2つの音が使われています。
短3度と完全5度
ルート以外の残り2つは、短3度と完全5度という音です。これらを指板で表すと、ルートからフレット3つ先にあるのが短3度で、ルートからフレット7つ先にあるのが完全5度です。コードEmとCmを例に挙げ、ルートからの距離を見てみましょう。
音程の略記号
以下ではルートをと、短3度を
と、完全5度を
と表しています。
-
コードEmの短3度と完全5度のフレット -
運指に適したコードEm
コードEmのフレット
①ではからフレット3つ先に
があり、フレット7つ先に
があるというのが分かります。それを運指に適するように、
を3弦2フレットに直したのが②です。
-
コードCmの短3度と完全5度のフレット -
運指に適したコードCm
コードCmのフレット
③ではからフレット3つ先に
があり、フレット7つ先に
があるというのが分かります。それを運指に適するように、
を2弦5フレットに直したのが④です。
マイナーコードの共通点
このようにからフレット3つ先に
があり、フレット7つ先に
があるというのは、全てのマイナーコードに共通している事です。そして、①や③のポジションのままでは運指し辛いので、異弦同音(いげんどうおん)で②や④に直して弾くのが普通です。

同じマイナーコード
1・2小節目と3・4小節目は同じマイナーコードですが、Cmに比べると開放弦を使えるEmは、運指もかなり楽になります。
-
コードCmのオールポジション -
コードEmのオールポジション
コードのポジションは絞る
コードCmとEmのポジションを、指板全体的に表すと上記のような感じになります。しかし、コードのポジションを全部使う事はないので、自分が使えそうなポジションに絞って考えると良いでしょう。
CmとC#mの運指

Cmのワンポジション
左の指板のと
を異弦同音で移動させたのが右の指板です。なので、左右両方とも同じ音程のCmのワンポジションです。しかし運指を比べてみると、次のように大きな違いがあります。

Cmは開放弦が使える
右の小節ではで開放弦を使っているので、左の小節に比べて運指も楽になっているかと思います。

C#mのワンポジション
先程と同じく、左の指板のと
を異弦同音で移動させたのが右の指板です。なので、両方の指板とも同じC#mのワンポジションです。この両方も運指を見比べてみましょう。

開放弦が使えない
今度は右の小節でも開放弦が使えないので、運指もかなり大変です。このように、コードによって開放弦が使えたり使えなかったりするので、よく考えてみる事も大切です。
CmとCの違い

短3度と長3度
左の指板はCmのワンポジションで、右の指板はメジャーコードの運指でも説明した、Cのワンポジションです。CmとCなのでが同じフレットになる、というのは分かると思います。そして、
も同じフレットにある、というのも分かります。違いは短3度の
と長3度の
です。

短3度と長3度は1フレット分
上記は先程のCmとCを3弦だけで表した指板ですが、からの距離に注目してみると、
と
は1フレット分というのが分かります。この僅か1フレット分がマイナーコードのCmと、メジャーコードのCを分けています。

正反対のコードの響き
一般的にCmのようなマイナーコードは、暗くて悲しい響きが特徴とされます。逆に、Cのようなメジャーコードは、明るく楽しい響きが特徴です。正反対になるコードの響きを、ピアノでも確かめておいてください。

- マイナーコードは
・
・
で作られる。
- 同じマイナーコードでも運指が違ってくる場合もある。
- マイナーコードとメジャーコードの違いは短3度と長3度のみ。