メジャーコードとマイナーコードは、3つの音から作られる三和音構成でしたが、コードは四和音構成も頻繁に用いられます。ここではメジャーコードに長7度(ちょうしちど)という音が加わった、メジャーセブンスの内容と運指を見ていきましょう。
メジャーセブンスコード

長7度はフレット11個
1小節目は三和音のCで、それに長7度が加わったコードが、5小節目の四和音のCM7です。長7度はルートからフレット11個先にある音、という意味だと思いましょう。それをルートの同じCとCM7を、指板で見比べてみましょう。
音程の略記号
以下ではルートをと、長3度を
と、完全5度を
と、長7度を
と表しています。
-
コードC(3弦のみ) -
コードCM7(3弦のみ)
3弦のみのCとCM7
①のCはからフレット4個先にある
と、7個先にある
で構成されるコードでした。それにフレット11個先にある
が加わった②が、CM7となるわけです。このように、3弦のみで表すと内容が分かり易いと思います。
-
コードCM7(3弦のみ) -
コードCM7(運指用)
CM7の運指用ポジション
①は先程も見た3弦のみのCM7ですが、このポジションでは運指もし辛いです。なので、運指をし易くした②のポジションで弾くのが普通です。
-
コードFM7(4弦のみ) -
コードFM7(運指用)
FM7の運指用ポジション
今度の③は3弦のみで表したFM7です。同じように、運指し易いポジションで表したのが④です。

同じポジションになる
CM7とFM7の運指用ポジションを見比べてみましょう。両方ともにから
・
・
の距離が等しいので、同じポジションを形作るわけです。しかし、運指的には感覚が違ってきます。

運指スタイルを変える
上記のようなベースラインの場合、1・2小節目のCM7は4フレット4フィンガーで、3・4小節目のFM7は3フレット4フィンガーという運指で弾く人が多いかもしれません。もちろん次のように、1・2小節目のCM7も3フレット4フィンガーを使い弾く人もいるでしょう。
-
1弦4フレットを中指で運指 -
1弦4フレットを小指で運指
小指が続くポジション移動
矢印はポジション移動を意味しています。⑥の場合は1弦4フレットは小指で押弦していますが、そうすると小指から小指のポジション移動になります。これはダメな運指というわけではありませんが、僕の音楽学校時代はあまり良くない運指と教えられた記憶があります。

CM7の長3度は読まない
最後にCとCM7の読み方について考えてみます。三和音のCはと
から取って「シー・メジャー」と言います。四和音のCM7になると
と
から取って「シー・メジャーセブンス」と言います。CM7の
は省略され読まないのが普通です。

- メジャーセブンスコードは
・
・
・
で作られる。
は
からフレット11個先にある音。
- コードの読み方は省略される。