ピアノのような鍵盤楽器は同じ高さの音を、そのキーのみでしか出せませんが、ギターやベースのような弦楽器では、異なる弦でも同じ高さの音を出すことが出来ます。例えば、3弦3フレットの音を出したとします。これと同じ音を4弦でも出すことが出来ます。これは異弦同音(いげんどうおん)という、弦楽器特有の仕組みです。法則があるので覚えてしまえば、演奏にもメリットがあるでしょう。
異弦同音の仕組み

3弦3フレット「C」音の異弦同音
指板上には同じ音名が幾つか存在して、これらは同じ高さの音である場合があります。3弦3フレットの「C」音に注目してみましょう。そこから右に5フレット移動し、一本下(エレキベースを構えている時は上)の弦、4弦8フレットの「C」音は、3弦3フレットと全く同じ高さの音が出せます。

1弦5フレット「G」音の異弦同音
今度は1弦0フレットの「G」音を基準に考えると、そこから右に5フレット移動し、一本下(エレキベースを構えている時は上)の弦の、2弦5フレットの「G」音は異弦同音です。その2弦5フレットから同じく、右に5フレット移動し一本下の弦の、3弦10フレットの「G」音も異弦同音です。更にその3弦10フレットから同じく、右に5フレット移動し一本下の弦の、4弦15フレットも異弦同音です。つまり、これら4ヵ所のフレット「G」音は、同じ高さの音になる分けです。1弦0フレットから4弦15フレットは、かなり離れていますが、同じ高さの音が出せるので、最初は不思議に思えます。
異弦同音は音圧が違う
このように、異なる弦でも同じ高さの音を異弦同音と言い、これを利用すれば難しいフレーズでも、弾き易くなったりします。特に5フレット目は異弦同音として、開放弦を使えるので便利かと思います。でも、1つポイントとして知っておいてほしいのが異弦同音では音圧が違うということです。例えば、異弦同音の1弦0フレットの「G」音と、4弦15フレットの「G」音を弾いてみましょう。4弦の方が弦の太い分だけ、音にも迫力が感じられます。出力が少ないアンプでは分かりづらいと思いますが、ライブなどで使う大きなアンプでは、もっと音圧の違いが感じられるはずです。
異弦同音とオクターブ

オクターブは音が一回り
3弦3フレットと4弦8フレットの「C」音は、異弦同音の関係にあると説明しました。1弦5フレットの音名も「C」音ですが、こちらは3弦5フレットから見て、オクターブ高い音になっています。オクターブというのは音が一回りすることで、例えば「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の、最初の「ド」から最後の「ド」までのことです。音が変わっても同じで「ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レ・ミ」の、最初と最後の「ミ」はオクターブの関係です。
音を鳴らせば直ぐ分かる
2弦10フレットの「C」音から見て、4弦8フレットの「C」音は、1オクターブ低い音に当たります。1弦5フレットと2弦10フレットの「C」音は、異弦同音の関係になっています。まだエレキベースを持っていなくて、音が出せない人には少しややこしい話かと思いますが、実際に弾いてみて音の高さを確かめてみれば、異弦同音やオクターブの違いは、直ぐに分かるでしょう。
異弦同音で運指を比べる

異弦同音で楽な運指になる
音符と音名を見ても分かるように、両方の小節は同じフレーズです。しかし、記されてある運指の通りに弾こうとすると、左の小節は3弦3フレットのの人差し指から、3弦6フレットの
の小指まで、手をいっぱいに広げ、その後に
の薬指で2弦5フレットを、押弦しなければなりません。これを異弦同音で直してみた右の小節は、指を伸ばすことも薬指を使う必要もなく、かなり楽な運指になっていると思います。
異弦同音で弾けないかを考える
初心者のうちは「書かれているTAB譜面だけが、正しい唯一の弾き方」だと、思っている人が多いです。でも異弦同音を知っておくと、楽な運指にもなったりします。難しいベースラインが出てきたら、異弦同音で弾けないかを考えてみるのもいいでしょう。