三和音のメジャーコードかマイナーコードに、長7度のメジャーセブンスや短7度のドミナントセブンスが付加されると、四和音のセブンス系コードになります。それらは過去のページでも説明しましたが、ここで一旦まとめておきましょう。全てはフレット1つ分の差、という事が理解できれば良いでしょう。
音程記号
(ルート)
(短3度)
(長3度)
(完全5度)
(短7度)
(長7度)
セブンス系コード
-
同弦上の C(シー・メジャー)と Cm(シー・マイナー) -
運指用の C(シー・メジャー)と Cm(シー・マイナー)
CとCmの違い
先ずは三和音のメジャーコードと、マイナーコードの復習をしておきましょう。コードCとCmを例に挙げると、からフレット4個先にあるのが
で、フレット3個先にあるのが
です。フレット7個先にある
は、共通している音です。①は同弦上で表しており、②は運指用に直しています。
長7度か短7度を付ける
コードCに含まれるとコードCmに含まれる
は、フレット1つ分の差だというのが分かります。これら両方のコードに
か
が付加されると、四和音の新しいコードになるわけです。先ずはコードCから見ていきましょう。
-
同弦上の CM7(シー・メジャー・セブンス)と C7(シー・セブンス) -
運指用の CM7(シー・メジャー・セブンス)と C7(シー・セブンス)
CM7とC7の違い
からフレット11個先にあるのが
で、これはCM7となります。
からフレット10個先にあるのが
で、こちらはC7となります。
と
の差もフレット1つ分だというのが分かります。②の運指用のポジションでも確認しておきましょう。
ドミナントの省略①
短7度のを英語ではドミナントセブンスと言うので、C7は「シー・ドミナント・セブンス」と読むのが正式だと思いますが、ドミナントは省略されて「シー・セブンス」と読まれる事が大半です。
-
同弦上の CmM7(シー・マイナー・メジャー・セブンス)と Cm7(シー・マイナー・セブンス) -
運指用の CmM7(シー・マイナー・メジャー・セブンス)と Cm7(シー・マイナー・セブンス)
CmM7とCm7の違い
三和音のCmになったとしても、から
と
のフレットの距離は変わりません。②の運指用ポジションでも確認しておきましょう。
ドミナントの省略②
先程も短7度のを英語式でドミナントセブンスだと説明したように、Cm7なら「シー・マイナー・ドミナント・セブンス」と言うのが正式だと思いますが、やはりドミナントは省略されるので「シー・マイナー・セブンス」と言われます。

このページのまとめ
- コードCとCmの違いはフレット1つ分。
- コードCM7とC7の違いはフレット1つ分。
- コードCmM7とCm7の違いはフレット1つ分。