スケールとは弦の長さ(正確にはナットからブリッジまで)を、ゲージとは弦の太さを意味し、長い短い太い細いで、音に影響を及ぼします。弦の作られ方や材質にも種類が見られ、やはり音が大きく違ってきます。ここではダダリオというメーカーを例に挙げ、説明したいと思います。

弦のスケール(長さ)

スーパーロングスケール
スーパーロングスケールの画像

弦のテンションが強い

弦パッケージの右上に、スーパーロングスケールとあります。35インチ以上の弦長で、4弦ベースの他に、5弦ベースや6弦ベースでも使用されます。弦が長いとテンション(張力)が強くなり、音の安定や伸びが良くなる、と言われています。別名、エクストラロングスケールとも言います。

メーカーにより違う

弦のスケール名は、メーカーにより呼び方が違う事もあり、その長さも少しの誤差があります。これは以下で説明している、ゲージ等でも同じ事が言えます。

ロングスケール
ロングスケールの画像

弦の基準スケール

34インチの弦長で、4弦ベースを基本に張られるのが、ロングスケールです。一般的なエレキベースは、ほとんどがロングスケールなので、ロングスケールを弦の基準スケール、と考えても良いでしょう。多弦ベースにも張られますが、ネックの長さを確認しておきましょう。

ミディアムケール
ミディアムスケールの画像

小さめのベースに合う

33~32インチの弦長はミディアムスケールです。ミディアムとは中間という意味ですが、ミディアムスケールに合うのは、ボディが小さめのベースが多いと思います。しかし、ネックの長さは区々なので、心配な人は一つ前の、ロングスケールを買っておきましょう。

ショートケール
ショートスケールの画像

ネックへの負担は軽い

ミディアムスケールより更に短い、約30インチの弦長がショートスケールです。ロングスケールと比べれば、テンションは大きく下がるので、音の安定や伸びが悪くなる、という点が挙げられます。しかし、ネックにかかる負担が軽くなる、とも言い換えられます。

弦のゲージ(太さ)

スーパーライトゲージ
スーパーライトゲージの画像

弦のゲージは細め

弦パッケージには「40-60-75-95」とあり、これが弦の太さを表します。1弦が40、2弦が60、3弦が75、4弦が95という数値からも、1弦が一番小さいので細く、4弦が一番大きいので太い、という意味です。ダダリオ製のスーパーライトゲージは、比較的に細めのゲージとされています。

ゲージで何が変わる?

細めのゲージなら、弦を押さえるのは楽ですが、音も細い印象を受けます。逆に太めのゲージなら、音は太く伸びも出ますが、弦を押さえるのが辛くなります。

レギュラーライトゲージ
レギュラーライトゲージの画像

弦のゲージは標準

1弦から「45-65-80-100」とあり、ダダリオ製ではレギュラーライトゲージと呼ばれています。レギュラーライトゲージが標準的な弦の太さ、と言って良いでしょう。ロングスケールのレギュラーライトゲージは、弦の長さも太さも標準的で、幅広く使われていると思います。

レギュラーライトトップ | ミィディアムボトムゲージ
レギュラーライトトップ | ミィディアムボトムゲージの画像

低音が太くなる

1弦から「45-65-85-105」とあり、一つ前のレギュラーライトゲージと比べてみると、1弦と2弦は同じ値ですが、3弦と4弦が太くなっています。低音に太い音が欲しい時などは、このレギュラーライトトップ | ミィディアムボトムゲージが良いでしょう。

ミディアムゲージ
ミディアムゲージの画像

音下げチューニングに最適

1弦から「50-70-85-105」とあります。太めのゲージは、弦のテンションを高く保てるので、弦のテンションが下がってしまう、半音下げチューニング等にも使用されます。音下げチューニングを多用する人は、更に太いヘヴィーゲージを試すのも良いでしょう。

弦の巻き線

ラウンドワウンド
ラウンドワウンドの画像

ラウンドワウンドが標準

弦パッケージの左上には、ラウンドワウンドと書かれています。ラウンドワウンドは音の立ち上がりが良くキレもあり、サステイン(音の伸び)も出る、というのが特徴です。丸い断面の巻き線が使われており、感触はザラザラしています。ラウンドワウンドが巻き線の標準、と考えて良いでしょう。

芯線と巻き線

ベース弦は一本の芯線に、巻き線がグルグルと巻かれています。この巻き線の形状によって、音や感触が変わってくる分けです。

フラットワウンド
フラットワウンドの画像

フレットレスベースの弦

平らな断面の巻き線が使われており、感触がツルツルする巻き線が、フラットワウンドです。ラウンドワウンドのような元気な音ではなく、少し曇りのある落ち着いた音が特徴でしょう。フレットノイズが出難く、フレットレスベースでは基本の弦とされています。

セミフラットワウンド | ハーフラウンド
セミフラットワウンド | ハーフラウンドの画像

ラウンドとフラットの間

弦パッケージにはセミフラットワウンド、と書かれていますが、ハーフラウンドと言われる事も多いでしょう。ラウンドワウンド弦の表面を研磨して、ザラザラ感をなくした弦です。音はラウンドワウンドとフラットワウンドの中間的な感じですが、ハッキリしないと嫌う人もいます。

弦の材質

ニッケル弦
ニッケル弦の画像

バランス型のニッケル弦

弦パッケージにはニッケル(NICKEL)とあり、これが弦の材質を表しています。ニッケル弦が最も多く見られ、低音から高音までバランスの取れた音、が作り易いでしょう。どのような音楽ジャンルにも合うので、先ずはニッケル弦を基準の材質、と考えておくと良いでしょう。

スチール弦 | ステンレス弦
スチール弦 | ステンレス弦の画像

フレットの減りに注意

中央にスチール(STEELS)とあり、これは鋼(はがね)から作られています。ニッケル弦より更に立ち上がりが速く、明るくギラギラした音が特徴です。スチール弦と同じような材質に、ステンレス弦というのもあり、これらは両方とも硬い素材のため、フレットの減りが早いとも言われます。

ナイロン弦
ナイロン弦の画像

張り替え要らずの弦

赤線部にはナイロン(NYLON)とあり、ウクレレ等でも使われる、柔らかい材質です。通称ブラックナイロンとも呼ばれ、低音で鈍い音が特徴でしょう。指板やフレットにも優しく、ほぼ張り替え要らずの弦ですが、テンションが弱く、ノイズも多めなので、メインの弦とする人は少数でしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • スケールとは弦の長さを意味する。
  • ゲージとは弦の太さを意味する。
  • 弦の巻き線や材質で音は大きく違う。