メンテナンスで必要なのは、先ず掃除道具でしょう。簡単な掃除道具があれば、先ずはそれ十分です。ギター系統の楽器で、最も気を遣うのがネックかと思います。ネックの曲がりは、修理に出すのが確実ですが、自分でも直せる場合もあります。ネックの基本的な事を知っておきましょう。
メンテナンスの道具

ポリッシュクロスで楽器を拭く
特には弦をタオル等で拭いてしまうと、細かい繊維が付いてしまい、逆に汚れてしまったり、弦の寿命を縮めたりします。最も良いのはポリッシュクロスと言われる、楽器を拭く専用の布を使う事です。演奏後に弦を拭くのと拭かないのとでは、かなり寿命も違ってきます。

潤滑剤で弦のサビ防止
ポリッシュクロスを使い、弦を拭くだけでも十分ですが、潤滑剤(じゅんかつざい)を利用するのも良いです。潤滑剤には弦のサビ防止成分が含まれているので、弦の寿命を伸ばしてくれます。ベタつき感も多少あるので、好き嫌いは別れますが、フィンガリングがし易くなる、というベーシストもいます。

オイルで楽器がピカピカ
ヘッド・ネック・指板・ボディの、木製部分の汚れがひどい場合は、レモンオイルやオレンジオイル等を使い、磨いてやるのも良いです。しかし、塗装の色が落ちてしまったり、指板に悪影響を及ぼす、といった事も聞かれるので、オイルの大量使用は控えておく方が良いでしょう。

ネックは湿度に敏感
暫くベースを弾かない時は、ギターケースに入れて保存しましょう。その時に湿度調整剤も一緒に入れて置くと、楽器にとって最適な湿度に保ってくれるので、ネックの曲がりも大きく軽減されます。出来れば毎日の練習終了後に、湿度調整剤の入ったギターケースに入れて置く、というのが望ましいですが、これが中々続かないものです。
ベースを長期保存する時
長く弾かないベースは、ネックに掛けられる負担を減らすため、弦を少し緩めてから、ギターケースに入れ長期保存する、という人もいます。逆に、どれだけ長くベースを弾かない時も、弦は緩めず長期保存する人もおり、少し意見が分かれる事もあります。
- 弦を緩める派
弦がネックを引っ張る力は、かなり強いので、緩めないといけない、という考えです。知人のリペアマン(楽器の修理者)も、そうしていますが、それはネックの反り方や、季節により変わるようです。
- 弦を緩めない派
正常にチューニングされた状態が、弦とネックが釣り合っているから、緩めてはいけない、という考えです。これが現在の主流のようで、私の周りの多くの人は、そう考えています。
毎日ベースを弾く場合
個々のエレキベースにより、対応が異なってくるようですが、弦を頻繁に緩めたり締めたりするのは、ネックに大きな負担が掛かる、というのは確かです。長期保存という話からは外れますが、毎日ベースを弾く場合は、弦を緩める必要はないでしょう。
弦交換も1本ずつ
弦を緩めない派の人は、上記の考えから、4弦を外したら直ぐに4弦を張り、3弦を外したら直ぐに3弦を張り、というように、弦交換も1本ずつ迅速に行います。
ネックの曲がり方

ネックの順反りは乾燥
指板側を正面とすると、くの字に曲がっている、上記のような矢印の曲がり方を順反り(じゅんぞり)と言いいます。順反りは空気が乾燥していると、起こりやすい現象なので、日本の気候だと秋口から、ネックの順反りが起こりやすいでしょう。

ネックの逆反りは湿気
同じく指板側を正面とすると、順反りとは反対方向に曲がるのを逆反り(ぎゃくぞり)と言います。順反りが乾燥だったのに対し、逆反りは湿気が多いと起こりやすいです。弦高を低くするために、あえて逆反りに気味にする、ベーシストもいたりします。
ネックのねじれと波打ち
4弦側は真っ直ぐなのに、1弦側は曲がっている、又はその逆を、ネックのねじれと言います。また、順反りと逆反りが混ざっている、ネックの波打ちというのもあります。ねじれや波打ちになると、自分での調整は難しいので、修理に出すのが賢明です。
ネックは1年で2回の変化
順調にいけばと言うのも変ですが、乾季は順反り、雨期は逆反りという具合に、ネックは1年で2回の変化が見られます。しかし、全部がそうなる分けではないので、目安として考えておきましょう。

ネックの曲がりを確認する手順
- 最初にチューニングを済ませる。
- エレキベースを真っ直ぐに立てる。
- 4弦側のナットから最終フレットまでを見る。
- 1弦側のナットから最終フレットまでを見る。
フレットの並びを確認する
4弦側と1弦側からの両方から見て、フレットが真っ直ぐに並んで見えたら、ネックは曲がっていないはずです。よく分からなかったら、真上から見るばかりではなく、少し角度を付けて見るのも良いでしょう。4弦側は真っ直ぐなのに、1弦側は曲がっているという場合は、ネックのねじれが疑われます。

ブリッジ側から見ても良い
ブリッジ側から見ても良く、要領はヘッド側から見る時と同じです。しかし、ベースのヘッドを地面に突き刺す感じで、立てて持つのは危ないので、私はベースのボディを机に置き、ビリヤードの玉を突く時のような目線で、ネックの曲がりを確認します。
ネックは修正できる
簡単なネックの順反りや逆反りなら、少し手間は掛かるものの、自分で直す事も可能です。次からはネックの修正方法を、見ていきましょう。
トラスロッド

トラスロッドは回せる
ネックの中にはトラスロッドという、鉄状の棒が入っています。それを工具で回してやると、ネックの調節が出来ます。本来なら一旦、ネックをボディから外さないと、トラスロッドは見えませんが、上記画像のようにボディを削り、トラスロッドの回し口を、見えるようにする事も可能です。

トラスロッドを回すには?
ヘッド側から回すトラスロッドもあり、その場合は画像でも示すように、赤い丸印あたりに、トラスロッドの回し口が見えます。トラスロッドを回すには、ドライバーや六角レンチが必要ですが、大抵はベースを購入した時に付属しています。失くしてしまったら、DIYショップ等でも買えます。
ネックが順反りの時
- 最初に弦を緩めておく。
- 順反りの場合はトラスロッドを時計回りに回す。
トラスロッドを締めるコツ
トラスロッドを時計回りに回す時は、主に締めると言いますが、少しずつ締めていきます。角度でなら5度くらいが無難です。また、トラスロッドには限界があるので、どんなに締めても、それ以上締らない事もあります。無理に締めると最悪の場合、ネックにヒビが入ってしまいます。
ネックが逆反りの時
- 最初に弦を緩めておく。
- 逆反りの場合はトラスロッドを反時計回りに回す。
トラスロッドを緩めるコツ
トラスロッドを反時計回りに回す時は、主に緩めると言います。トラスロッドを緩める時も、やはり角度で5度ずつ程度に、緩めていきましょう。丁度の所まで緩められたら、最後に少しだけ締めておくのがポイントです。そうしないと、緩みっぱなしになってしまいます。

- ポリッシュクロスは必需品と言って良い。
- ネックの曲がり方は主に順反りと逆反り。
- トラスロッドを回す時は慎重に。