楽器のケアはエレキベースに限らず必要不可欠です。先ず基本となるのは、楽器を綺麗にする道具でしょう。ギター系の楽器のケアで、大きく気を使う部分といえば、ネックかと思います。また、アンプを通して弾く際にも注意が必要なので、ベースとアンプの接続手順についても確認しておきましょう。

楽器を手入れする道具

毎日エレキベースを弾いていると、面倒に思えるかもしれませんが、演奏後はしっかりと楽器のケアをしましょう。特にペグ・弦・コントロールノブ・ブリッジなどの金属部分は、手の汗でサビついていきます。演奏後は手で触れた場所を、しっかりと拭きとっておくようにしましょう。

ポリッシュクロス

ポリッシュクロスの画像

ポリッシュクロスで楽器を拭く

ティッシュやタオルで弦を拭いてしまうと、細かい繊維がついてしまい、逆に汚れてしまったり、弦の寿命を縮めたりするかもしれません。一番良いのはポリッシュクロスなどと言われる、楽器を拭く専用の布を使うことです。演奏後に弦を拭くのと拭かないのとでは、かなり寿命も違ってきます。演奏後に限らず、小まめに弦を拭くクセを、つけておくと良いです。

潤滑剤スプレー

潤滑剤スプレーの画像

潤滑剤で弦のサビ防止

ポリッシュクロスを使い、弦を拭くだけでも十分ですが、潤滑剤(じゅんかつざい)を利用するのも良いです。潤滑剤には弦のサビ防止成分が含まれているので、弦の寿命を伸ばしてくれます。ベタつき感も多少あるので、好き嫌いは別れますが、潤滑剤をつけた弦はツルツルになり、フィンガリングがしやすくなる、というベーシストもいます。

レモンオイル

レモンオイルの画像

オイルで楽器がピカピカ

ヘッド・ネック・指板・ボディの、木製部分の汚れがひどい場合は、レモンオイルオレンジオイルなどを使い、拭き取ってやるのも良いです。しかし、オイルを使うと塗装の色が落ちてしまったり、指板に悪影響を及ぼす、といったことも聞かれるので、オイルを大量に使い過ぎるのは止めましょう。僕はポリッシュクロスに、少しだけオイルを浸し拭いています。

エレキベースのネックについて

ベースやギターなどの大部分は木材で、湿気や乾燥などの影響で音も変わってきます。特に厄介なのがネックの曲がり、捻れについてです。楽器店などでは除湿機やドライ、壁掛け用のスタンドなどを使用して、楽器に最適な温度や湿度が保たれ管理されていますが、一般家庭では中々そうもいきません。

湿度調整剤

湿度調整剤の画像

ネックは湿度に敏感

暫くエレキベースを弾かない時などは、ギターケースに入れ保存すると思いますが、その時に湿度調整剤も一緒に入れて置くと、楽器にとって丁度の湿度に保ってくれるので、ネックの曲がりも大きく軽減されるでしょう。出来れば毎日の練習終了後に、湿度調整剤の入ったギターケースに入れて置くのが望ましいのですが、これが中々続かないものです。

ネックの為に弦は緩める?

長く演奏をしない時はネックへの負担を考え、弦を緩めておくという人もいます。知り合いのリペアマン(楽器の修理などをする人)は、1週間以上演奏しないのなら、弦を半音ほど緩めておいた方が良い、と考えているようです。しかし、どれだけ長く演奏しない時でも、弦は緩めない方が良いと言う人もいます。プロベーシストの板谷直樹さんの著書にも、弦は緩めない方が良いと書いてありました。個々のエレキベースにより対応が違い、はっきりとは決まっていないようですが、弦を頻繁に締めたり緩めたりするのは、ネックに大きな負担がかかるのは確かなので、毎日ベースを弾く場合は弦を緩める必要はないことは確かだと思います。

弦交換は1本ずつ?

上記のように弦を緩めない派の人は、弦交換の時も1本ずつ弦を張り替えます。正しくチューニングされた状態が、弦とネックがバランス良く釣り合っている、とするからです。なので、弦とネックのバランスをなるべく保つ為に、弦交換も1本ずつと考えるのでしょう。なるほどと思いますが、僕はどうしても弦交換の時には、ベースを全体的にクリーニングしたいので、弦を全て外してから張り替える派です。それでいて、ネックに大きな異常は見られないので、僕はそうしています。難しいことですが、自分のベースのネックをよく知り、それに合わせてやることが大事かと思います。

ベースアンプへの接続手順

ベースアンプへの接続に慣れてしまうと、いい加減になる人が多いです。スイッチがオンの状態でシールドを抜いたり、音量をいっぱいにしたまま、電源を切ったりしてしまいます。故障の原因にもなりますし、何よりも電気を扱っているので危険です。水分を近くに置くのも、なるべく避けてください。

ベースアンプへの接続と切断

  1. エレキベースとアンプの音量を全て0にする
  2. 最初にエレキベースにシールドを差し込む
  3. 次にアンプにシールドを差し込む
  4. アンプのスイッチを入れる
  5. アンプの音量やメモリは少しずつ上げ音を作る
  6. 演奏後は音量を全て0にする
  7. アンプのスイッチを切っても直ぐにシールドを抜かない

練習は出来るだけベースアンプを使う

ベースアンプの接続方法の説明をしたので、ついでに少し書いておくと、時々「ベースアンプなしでも練習になりますか?」という質問を受けます。ベースアンプを通さなくても、練習にはなると思いますが、持っているならベースアンプを使い、練習した方が良いです。ベースアンプを使わないで弾いていると、自分の意図としていない音が勝手に鳴っていて、それに気づかないことがあるからです。演奏は音を鳴らすばかりではなく、余計な音を出さないことも大事になってきます。ある程度の音量を出し、アンプを使って弾いていると、そういったことがよく分かるので、可能な限りベースアンプを使って、練習することをお勧めします。

記事終了
このページのまとめ
  • エレキベースのケアで音も違ってくる。
  • ネックは温度や湿度に非常に敏感。
  • ベースアンプの接続を疎かにしない。