楽器を弾く指使いを運指(うんし)、弦を押さえることを押弦(おうげん)と言います。押弦は基本的に指先ですが、指先より下でも押弦することが多々あります。その事をセーハやバレーコードと言います。セーハ・バレーコードを使えるようになれば、効率的な運指押弦が可能になるでしょう。
セーハ

セーハは指先より下
冒頭でも説明したように、押弦は指先で行うのが普通ですが、指先より下で行う場合をセーハと言います。上記の画像の紫色で示す部分を、セーハでの押弦と思ってもらえれば良いでしょう。
セーハで押弦する指
セーハで押弦する指は圧倒的に人差し指が多いですが、ベースラインによっては中指・薬指・小指でセーハする機会もあります。

弦の異なる同じフレット
4弦3フレットを人差し指の指先で押弦するとします。極端なフレーズですが、4弦3フレットに続いて、3弦3フレット、2弦3フレット、1弦3フレットを押弦する時に、上記の画像のようなフォームで押弦するのがセーハです。このように、セーハは弦の異なる同じフレットに対して使うと便利な運指です。
ギターとベースのセーハ
主にギターではコード弾きのように、複数の弦を同時に鳴らすた為にセーハで押弦します。ベースでも複数の弦を同時に鳴らしますが、単音の場合が多いと思います。ギターとベースのセーハでは、少し使い勝手の違うフィンガリングになるでしょう。

セーハは無駄な動きがない
左右両方の小節は同じフレーズですが、左の小節はセーハを使わない運指で、右の小節はセーハを使う運指です。両方とも初心者には難しい運指ですが、無駄な動きのない運指は右の小節の方です。練習を重ねる内にセーハを使う運指の方が、楽で自然に感じられるでしょう。
セーハはミュートにもなる
1弦3フレットを人差し指のセーハで押弦する瞬間に、人差し指の指先で押さえていた3弦は、フレットから浮かし音を止めますが、指先は3弦から離さないようにすると、ミュートの状態を作ることが出来ます。親指ミュートとチョップミュートと合わせて使うと、より綺麗なミュートを作れます。
バレーコードの練習
大きな譜面を開く
バレーコードから弾き始める
1小節目はバレーコードから弾き始めます。2弦をバレーコードで押弦している時は、3弦をフレットまで押さえ込まず、指を触れさせるだけのミュートの状態です。逆に3弦を指先で押弦する時は、セーハで押弦していた2弦をフレットから浮かして音を切り、やはりミュートの状態を作ります。
大きな譜面を開く
バレーコードの指を固定
この譜面では人差し指の指先を、最後まで4弦7フレット上に固定させて置き、3・2・1弦の7フレットをバレーコードで押弦するという練習です。基本的に人差し指は真っ直ぐ固定する感じではありますが、弾いている最中もバレーコードの押弦ポイントを微妙に修正する必要も出てくるでしょう。
バレーコードは重宝する運指
バレーコードの押弦は初心者には非常に難しく感じられ、普通に押弦している方が楽に感じられると思います。しかし、慣れてしまえば重宝する運指なので、早めに覚えておきたいスキルです。

- セーハはバレーコードとも言われる。
- ギタリストのセーハとベーシストにセーハは少し違う。
- バレーコードは習得必須の運指と言っても良い。