音程(おんてい)とは音と音の距離を示す言葉で、オクターブも一定の音程を示す言葉です。半音(はんおん)も音程の1つですが、半音は音程を最も小さく表した言葉だと思ってください。この半音からオクターブを、ピアノ図やベース指板図で考えていきましょう。
オクターブポジションと半音
-
C音のオクターブ(ピアノ) -
F音のオクターブ(ピアノ)
オクターブは半音12個
は半音を表しており、①はC音からC音まで
が12個あります。②のF音からF音までも
は12個あり、これがオクターブという音程です。C音とF音の例しか挙げていませんが、オクターブは何の音から始めても
は12個になり、オクターブ同士は同じ音名になります。
-
C音のオクターブ(ベース) -
F音のオクターブ(ベース)
フレット1つ分が半音
次はベース指板で見ていきますが、はフレット1つ分になります。③のC音のオクターブも④のF音のオクターブも、ピアノと同じように
は12個あるのが分かります。ただ、このオクターブポジションでは弾くのに適さないので、異弦同音(いげんどうおん)で次のように直してやります。
-
C音のオクターブポジション -
F音のオクターブポジション
オクターブポジションは同じ
⑤はC音のオクターブポジションで、⑥はF音のオクターブポジションです。つまりは矢印で示す音程が12個分になり、これはどのフレットから始めても同じです。
オクターブ奏法の練習
大きな譜面を開く
オクターブ奏法の運指
オクターブ奏法を運指する場合ですが、多くの場合は上記のように、人差し指と小指で押弦するかと思います。しかし、小指の代わりに薬指で押弦する方が楽な人もいるので、手の大きさに合わせた運指をとると良いでしょう。

両方の指を自由に使える
オクターブ奏法は音の低い弦をの人差し指、音の高い弦を
の中指が弾き易いはずですが、フレーズによっては両方の指がこんがらがる事もあります。そういう時の為に上記のような、
と
を交互に弾く練習があります。
からでも
からでも、弾き始められるようにしておきましょう。

ダウンとアップも自由に
先程と同じフレーズですが今度はピック奏法で、がダウンピッキング、
がアップピッキングを表します。全て
で弾いたり、
と
を交互に弾くオルタネイト、オクターブ高い音だけを
で弾いてみたりと、これも色んなパターンを練習しておくと良いでしょう。

- オクターブは半音12個分の音程で同じ音名。
- オクターブポジションの運指も人それぞれ。
- オクターブ奏法のピッキングにもパターンがある。