ペンタトニックスケールは前のページで説明した、メジャーペンタトニックスケールと、ここで説明するマイナーペンタトニックスケールに分けることが出来ます。マイナーペンタトニックスケールも、5つの音で構成される五音音階で、メジャーペンタトニックスケールと深い繋がりが見られます。
Aマイナーペンタトニックスケール

マイナーペンタトニックスケールの作り方
左の小節はA音が主音の、Aマイナースケールです。そこから2番目のB音と、6番目のF音を抜いてやったスケールが、右の小節にも見られる、Aマイナーペンタトニックスケールとなります。主音の違う他のマイナースケールからでも、2番目と6番目の音を抜いてやれば、それはマイナーペンタトニックスケールになります。
ニロク抜き
メジャーペンタトニックスケールは、メジャースケールから4番目と7番目を抜く、ヨナ抜きだと説明したましたが、マイナーペンタトニックスケールは、マイナースケールから2番目と6番目を抜くのでニロク抜きと表現されます。

マイナーペンタトニックスケールの覚え方
上記の指板図が、Aマイナーペンタトニックスケールのポジションです。このまま覚えても良いですが、メジャーペンタトニックスケールでも説明したように、ポジションを区切って覚える、という方法があります。そのメリットは、主音が変わっても対応しやすくなるという、メジャーペンタトニックスケールの場合と同じです。それでは、Aマイナーペンタトニックスケールを、ポジション毎に区切ってみましょう。






マイナーペンタトニックもポジションは5つ
フレットにはAマイナーペンタトニックの、構成音も記していますが、ここではそれを無視して「●」と「●」のポジションで覚えましょう。また、メジャーペンタトニックのポジションは5つでしたが、マイナーペンタトニックもポジションは同じパターンの5つで、ポジション5の後はポジション1へと戻ります。これら5つのポジションを覚えておけば「●」の主音が変わっても、どれかのポジションに当てはまり、これもメジャーペンタトニックの場合と全く同じです。詳しくはメジャーペンタトニックスケールは五音音階を参考にしてください。
ペンタトニックスケールの平行調
調号の数が同じメジャースケールとマイナースケールは、平行調の関係にありますが、ペンタトニックスケールも平行調の関係を保っています。先ずはAマイナーペンタトニックスケールと、Cメジャーペンタトニックスケールを例に挙げて見ていきましょう。

同じ構成音のペンタトニックスケール
Aマイナースケールからのニロク抜きでは、B音とF音が抜かれ、Aマイナーペンタトニックスケールが作られます。Cメジャースケールからのヨナ抜きでは、F音とB音が抜かれ、Cメジャーペンタトニックスケールが作られます。平行調の関係にある同じスケールから、同じ2つの音が抜かれるので、どちらのペンタトニックスケール、同じ構成音で作られていることになります。

同じポジションのペンタトニックスケール
Aマイナーペンタトニックスケールと、Cメジャーペンタトニックスケールのポジションを見比べてみると、もちろん主音である「●」は違ってきますが、同じ五音なので、ポジションも同じになります。分かりやすいように、ポジション別にも見比べてみましょう。





マイナーとメジャーのペンタトニックスケール
平行調の関係にあるマイナーペンタトニックスケールと、メジャーペンタトニックスケールとでは、このような共通が見られます。なので、平行調の関係に限りですが、マイナーかメジャーかの、どちらか一方のペンタトニックスケールを覚えてしまえば、ほぼ両方のペンタトニックスケールの、ポジションを覚えたことになる、と言っても良いかもしれません。他のペンタトニックスケールでも確認してみましょう。

CマイナーペンタとE♭メジャーペンタの構成音
フラットの調号を3つ持つのは、CマイナースケールとE♭メジャースケールで、それぞれのニロク抜きとヨナ抜きが、Cマイナーペンタトニックスケールと、E♭メジャーペンタトニックスケールです。もちろん主音は違いますが、使われている音が同じというのが、上記両方のTAB譜面からも分かります。

CマイナーペンタとE♭メジャーペンタのポジション
次はCマイナーペンタトニックスケールと、E♭メジャーペンタトニックスケールのポジション指板図です。やはり主音の「●」こそ違いますが、両方とも全く同じフレットに目印があります。これも5つのポジションに区切って、見ていきましょう。





ポジション5から始まるペンタトニックスケール
CマイナーペンタとE♭メジャーペンタは、ポジション5から始まっています。これは基準にしているのが、AマイナーペンタとCメジャーペンタだからで、それに合わせているからです。主音が変われば、ポジションの始まりも変わってきます。
マイナーペンタトニックのポジションまとめ

マイナーペンタトニックもポジションは5つ
上記がマイナーペンタトニックで使用される、5つのポジションです。何度か説明しているように、この5つのポジションは、メジャーペンタトニックと全く同じです。Aマイナーペンタトニックなら低いフレットから、ポジション1・2・3・4・5と順番に当てはめられますが、主音が変われば低いフレットから、ポジション3・4・5・1・2というように、順番が変わってくることもあります。
平行調のペンタトニック
平行調の平行短調と平行長調のページでも説明していますが、調号の数が同じマイナースケールとメジャースケールから作られる、ニロク抜きのマイナーペンタトニックと、ヨナ抜きのメジャーペンタトニックとでは、主音こそ違いますが、同じ構成音になるので、完全に同じポジションを形成することになります。
ペンタトニックの覚え方は自由
前のページに続いて、メジャーペンタトニックとマイナーペンタトニックを、ポジションに区切って説明してきました。このページでは更に、平行調で考えるペンタトニックも説明してきたので、ペンタトニックのポジションで混乱している人も多いかと思います。僕は音楽学校で教えてもらった、ポジション区切りのペンタトニックを基本に覚えましたが、ややこしければ他の覚え方でも良いです。ペンタトニックを全体ポジションで覚えるも良し、ワンポジションだけでこと足りるなら、それでも問題ありません。