このカテゴリでも見てきた、メジャースケールやマイナースケールの仲間に、チャーチモード(教会旋法)と言われる、スケールがあります。チャーチモードはダイアトニックスケール、という種類なのですが、先ずはそのダイアトニックスケールから、確認しておきましょう。
ダイアトニックスケール

全音と半音の数に注目
上記はCメジャースケールですが、全音と半音の数に注目してみると、全音が5つと半音が2つで、構成されているのが分かります。もちろん、他のメジャースケールでも同じです。

ダイアトニックスケールの条件
次はAマイナースケールですが、これも全音が5つと半音が2つで構成されており、これを満たすスケールを、ダイアトニックスケールと言うわけです。
ダイアトニックスケールは全音階
ダイアトニックスケールを、日本式では全音階(ぜんおんかい)と言います。
メジャー・ナチュラル・ハーモニック・メロディックの全音と半音
メジャー | 全音 | 全音 | 半音 | 全音 | 全音 | 全音 | 半音 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ナチュラル | 全音 | 半音 | 全音 | 全音 | 半音 | 全音 | 全音 |
ハーモニック | 全音 | 半音 | 全音 | 全音 | 半音 | 半3 | 半音 |
メロディック | 全音 | 半音 | 全音 | 全音 | 全音 | 全音 | 半音 |
ハーモニックは条件外
これまでに、メジャー・ナチュラルマイナー・ハーモニックマイナー・メロディックマイナーの、4種類のスケールを説明しましたが、この中でハーモニックマイナーだけが、ダイアトニックスケールの条件から、外れているのが分かります。かと言って、ハーモニックが区別される、という事もないでしょう。
他のダイアトニックスケールは?
他にもダイアトニックスケールはあり、冒頭でも説明したように、それらをチャーチモードと言うわけです。以下ではCメジャースケールを基準にし、チャーチモードを考えていきましょう。
チャーチモード

CイオニアンはCメジャースケール
上記はCメジャースケールですが、これをチャーチモードに合わせると、Cイオニアンスケールと言います。そして、矢印の「D・E・F・G・A・B」を主音として、Cイオニアンスケールと同じ構成音、つまりは♭も#も付かない音で、他のチャーチモードを作っていきます。
-
Dドリアンスケール -
Eフリジアンスケール -
Fリディアンスケール -
Gミクソリディアンスケール -
Aエオリアンスケール(Aナチュラルマイナースケール) -
Bロクリアンスケール
チャーチモードは個性的
❷をDドリアン、❸をEフリジアン、❹をFリディアン、❺をGミクソリディアン、❻をAエオリアン(Aナチュラルマイナー)、❼をBロクリアンと言い、それぞれが個性的な、音程を持っています。前述の通り、これらはCイオニアンと同じ構成音なので、次のように同じポジションで作れます。
-
Cイオニアンスケール(Cメジャースケール) -
Dドリアンスケール -
Eフリジアンスケール -
Fリディアンスケール -
Gミクソリディアンスケール -
Aエオリアンスケール(Aナチュラルマイナースケール) -
Bロクリアンスケール
主音が違うと音感も違う
❶のCイオニアンのポジションを覚えたら、❷~❼も覚えたのと同じです。しかし、●でも示す主音が違うと、音感も大きく違ってるでしょう。また当然、Cメジャースケール以外の長音階からでも、チャーチモードは作れます。まとめると、以下のように考えられます。
- 長音階の第1音目を主音にするとイオニアン
- 長音階の第2音目を主音にするとドリアン
- 長音階の第3音目を主音にするとフリジアン
- 長音階の第4音目を主音にするとリディアン
- 長音階の第5音目を主音にするとミクソリディアン
- 長音階の第6音目を主音にするとエオリアン
- 長音階の第7音目を主音にするとロクリアン
チャーチモードの歴史
チャーチモードは古代ギリシャが起源とされ、中世ではヨーロッパを中心に、教会で使用されていました。次第にイオニアン(メジャースケール)と、エオリアン(マイナースケール)以外は、廃れていったようですが、現代ではジャズを中心に、どれもがよく聞かれる、スケールとなっています。

- ダイアトニックスケールは全音5つと半音2つ。
- チャーチモードもダイアトニックスケール。
- チャーチモードは個性の強いスケール。