ある一つのメジャースケールを例に挙げると、それはメジャースケールだけではなく、弾き始めの音を変えることにより、マイナースケールにもなります。そのような関係性を平行調(へいこうちょう)と言います。スケールの構成音と、全音と半音の並び方に気をつけながら、メジャースケールとマイナースケールを見比べていきましょう。
平行調の関係を考える

平行短調と平行長調
Cメジャーのハ長調と、Aマイナーのイ短調は、どちらの音階にも♭と♯は付きません。これをよく考えてみると、主音がC音かA音かという違いがあり、これにより全音と半音の並びが変わりますが、同じ音で構成されているのが分かります。Cメジャースケールの6番目の音はA音で、そこから始めるとAマイナースケールが作れ、Aマイナースケールの3番目の音はC音で、そこから始めるとCメジャースケールが作れる、この関係性を平行調と言います。また、Cメジャーの平行短調(へいこうたんちょう)はAマイナーで、Aマイナーの平行長調(へいこうちょうちょう)はCメジャー、という言い方もされます。

FメジャーとDマイナーは♭が1つ
Fメジャーのヘ長調と、Dマイナーのニ短調の構成音を見ると、B音に♭が付いており、残りの音名も共通しているのが分かります。Fメジャースケールの6番目の音はD音で、そこから始めると「D・E・F・G・A・B♭・C・D」となり、Dマイナースケールを構成しているのが分かります。Dマイナースケールの3番目の音はF音で、そこから始めると「F・G・A・B♭・C・D・E・F」でFメジャースケールが作れ、この二つの音階は平行調ということになります。Fメジャーの平行短調がDマイナーで、Dマイナーの平行長調がFメジャーとなります。

GメジャーとEマイナーは♯が1つ
Gメジャーのト長調と、Eマイナーのホ短調の構成音を確認すると、F音に♯が付いており、順番は違いますが残りの音名も同じです。Gメジャースケールの6番目の音はE音で、そこから始めると「E・F#・G・A・B・C・D・E」となり、Eマイナースケールになるのが分かります。Eマイナースケールの3番目の音はG音で、そこから始めると「G・A・B・C・D・E・F#・G」で、Gメジャースケールの並びになり、この二つのスケールは平行調だというのが分かります。Gメジャーの平行短調がEマイナーで、Eマイナーの平行長調がGメジャーです。
並行調も平行調
明るく楽しい音階を特徴とする、メジャースケールの第6音から弾き始めると、暗く悲しい音階を特徴とする、マイナースケールになります。説明したように、この関係性を平行調と言いますが、同じ読み方で同じ意味の並行調と書かれる場合もあります。また、長音階の主音から半音3つ分下がっても、それが短音階の主音になるので、覚えておいてもいいでしょう。平行調の関係になる、メジャースケールとマイナースケールは他にもあるので、♭と♯が多くなる順に見ておきましょう。
平行調の音階(♭)







平行調の音階(♯)






