明るく楽しい音の並びがメジャースケールで、これを最初に覚える事が多いです。メジャースケールでも、中心になる音ごとに、呼び方が変わりますが、中でも「ドド」の、Cメジャースケールから、考えていく事が多いので、ここでもそれに倣い見ていきましょう。

Cメジャースケールの呼び方

主な国々のドレミの呼び方

イタリア Do(ド) Re(レ) Mi(ミ) Fa(フ) Sol(ソル) La(ラ) Si(スィ) Do(ド)
ドイツ C(ツェー) D(デー) E(エー) F(エフ) G(ゲー) A(アー) H(ハー) C(ツェー)
英語圏 C(シー) D(ディー) E(イー) F(エフ) G(ジー) A(エー) B(ビー) C(シー)
日本

音名は使い分ける

日本でもよく使うドレミは、イタリアが元になっています。歌う時はドレミのイタリア読み、コード等を扱う時はCDEの英語読みと、これら2種類を使い分けられたら、先ず困らないはずです。ドイツ読みと日本読みは、クラシック音楽でよく使われますが、ポピュラー音楽では、あまり出てきません。

Cメジャースケールの別称

Cが中心のスケールを、その音名を頭に持って来て、Cメジャースケールと言います。これを日本式で長調(はちょうちょう)、イタリア式でマジョーレ、ドイツ式でドゥアー、と言いますが、英語式だけを意識すれば良いでしょう。日本式は見られますが、イタリア式とドイツ式は、稀に見る程度です。

長音階の名前と機能

ハ長調(Cメジャースケール)
ハ長調(Cメジャースケール)の小節

主音が中心の音

長音階(ちょうおんかい)とはメジャースケールの事で、それら一音ずつには名前があり、機能を持っています。最も耳にするのが①の主音で、ハ長調ならが主音、イ長調ならが主音、といった具合です。その他の名前と機能も、簡単に見ておきましょう。

  1. 主音(しゅおん)

    音階の中で最も安定する音で、始まりや終わりに多用されます。

  2. 上主音(じょうしゅおん)

    主音や次の中音とを繋ぐ音です。

  3. 中音(ちゅうおん)

    音階の明暗を左右する音です。

  4. 下属音(かぞくおん)

    主音ほど強くはないですが、音階の中心になる音です。

  5. 属音(ぞくおん)

    下属音と同じように、音階の中心になる音です。

  6. 下中音(かちゅうおん)

    中音より効果は薄いですが、音階の明暗を分けます。

  7. 導音(どうおん)

    主音へ繋げる力が強い音です。

メジャースケールの全音と半音

  • Cメジャースケール
    CメジャースケールのTAB
  • Cメジャースケール(3弦上)
    Cメジャースケール(3弦上)のTAB

メジャースケールの共通

Cメジャースケールの、一音ずつの音程は、全て全音半音です。その並び方ですがとなっており、❶より3弦上だけで作る、❷のTABの方が、分かり易いと思います。そして、このの並び方は、全てのメジャースケールに共通しています。

全音と半音と異弦同音

全音(ぜんおん)はフレット2つ分、半音(はんおん)はフレット1つ分です。また、❶と❷のTABは違いますが、同じ高さの音を弾いています。詳しくは、異弦同音(いげんどうおん)で説明しています。

  • Dメジャースケールではない全音と半音の並び
    Dメジャースケールではない全音と半音の並びの小節
  • Dメジャースケールの全音と半音の並び(3弦上)
    Dメジャースケールの全音と半音の並び(3弦上)の小節
  • Dメジャースケールの全音と半音の並び
    Dメジャースケールの全音と半音の並びの小節

Dメジャースケールを作る

次にDメジャースケールを作りたいのですが、❸はメジャースケールの全音半音の、並び方になっていません。そこで❹のようにFとCに#を付け、並び方を変えてやると、Dメジャースケールが完成します。❹のTABでは弾き辛いので、❺のTABで弾いてやりましょう。

  • Bメジャースケールではない全音と半音の並び
    B♭メジャースケールではない全音と半音の並びの小節
  • Bメジャースケールの全音と半音の並び(3弦上)
    B♭メジャースケールの全音と半音の並び(3弦上)の小節
  • Bメジャースケールの全音と半音の並び
    B♭メジャースケールの全音と半音の並びの小節

Bメジャースケールを作る

今度はBメジャースケールを作りたいのですが、やはり❻のままでは、メジャースケールの全音半音の、並び方ではありません。そこで❼のようにEにしてやり、並び方の辻褄を合わせてやります。最後は弾き易いよう、❽のTABに直してやります。

メジャースケールのワンポジション
メジャースケールのワンポジションの指板図

ワンポジションなら直ぐ分かる

上記のメジャースケールは、ワンポジションですが、全て同じ間隔というのが分かります。これは前述してきた通り、メジャースケールは全て、主音からの、並び方をするからです。このポジションを覚えておけば、どのフレットからでも、メジャースケールが作れるわけです。

記事終了
このページのまとめ
  • ミはイタリアから入ってきた音名。
  • 長音階の一音ずつには名前と機能がある。
  • メジャースケールは