暗く悲しい音の並びがマイナースケールで、日本式では短音階(たんおんかい)と言います。メジャースケール(長音階)と同じく、マイナースケールにも並び方があります。また、マイナースケールには種類があるので、それも押さえておきましょう。

短音階の名前と機能

イ短調(Aマイナースケール)
イ短調(Aマイナースケール)の小節

短音階の導音について

短音階も一音ずつに、名前と機能がありますが、これは前のページでも説明した、長音階の場合と同じです。ただ、の導音は次の主音へと、半音で繋がっていないと、その効果がとても弱くなります。なので、短音階は導音ではない、とする場合も多いです。この事は後からも、詳しく説明しています。

  1. 主音(しゅおん)

    音階の中で最も安定する音で、始まりや終わりに多用されます。

  2. 上主音(じょうしゅおん)

    主音や次の中音とを繋ぐ音です。

  3. 中音(ちゅうおん)

    音階の明暗を左右する音です。

  4. 下属音(かぞくおん)

    主音ほど強くはないですが、音階の中心になる音です。

  5. 属音(ぞくおん)

    下属音と同じように、音階の中心になる音です。

  6. 下中音(かちゅうおん)

    中音より効果は薄いですが、音階の明暗を分けます。

  7. 導音(どうおん)

    主音へ繋げる力が強い音です。

マイナースケールの全音と半音

  • Aマイナースケール
    Aマイナースケールの小節
  • Aマイナースケール(3弦上)
    Aマイナースケール(3弦上)の小節

マイナースケールの共通

❶はAマイナースケールで、主音のAから全音半音と、いう並び方をしています。3弦上だけで作られた、❷のTABも確認しておきましょう。そして、この全音半音並び方が、全てのマイナースケールに、共通している事です。

  • Cメジャースケール(3弦上)
    Cメジャースケール(3弦上)の小節
  • Cマイナースケール(3弦上)
    Cマイナースケール(3弦上)の小節

Cマイナースケールにする

❸はCメジャースケールですが、これをCマイナースケールにするには、EABにを付けてやります。そうすると❹のように、マイナースケールのになります。他のメジャースケールからでも、や#を増減して、マイナースケールの並び方に、持っていくわけです。

  • Cマイナースケール(3弦上)
    Cマイナースケール(3弦上)の指板図
  • Cマイナースケール
    Cマイナースケールの指板図

弾き易くする

指板に置いたCマイナースケールでも、確認しておきましょう。❺は3弦上だけで作った、Cマイナースケールで、全音半音は確認し易いものの、弾くのには適していません。それを弾き易いポジションに直したのが❻で、このポジションを踏まえて、次を見てみましょう。

マイナースケールのワンポジション
マイナースケールのワンポジションの指板図

オクターブのマイナースケール

上記は主音がCAEF#のマイナースケールですが、全て主音からの間隔が、一定なのが分かります。オクターブ内のポジションですが、先ずはこれをマイナースケールのポジション、という風に覚えておいても良いでしょう。

ナチュラルハーモニックメロディック

メジャースケール(自然的長音階)
メジャースケール(自然的長音階)の小節

メジャースケールの導音

上記はCメジャースケールですが、第七音目のBの導音が、第八音目のCの主音へ、半音で繋がっています。全てのメジャースケールは、主音へ半音で繋がる導音がある事により、スッキリ終われるという、終止感が得られます。因みに、メジャースケールを日本式で、自然的長音階と言います。

ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)
ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)の小節

ナチュラルはスッキリしない

マイナースケールを正しくはナチュラルマイナースケール(自然的短音階)と言います。これにはメジャースケールのような、半音による導音がないので、スッキリ感が得られないと、過去の音楽家たちは思い、次のようなマイナースケールを、考え出されました。

ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)
ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)の小節

ハーモニックで半音3つ分

第七音目に#を付け、半音による導音にしたのが、ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)です。これによりスッキリ感は得られましたが、第六音目と第七音目が、半音3つ分も空いてしまい、不自然だという意見もありました。そこで考え出されたのが、最後のマイナースケールです。

  • メロディックマイナースケール(旋律的短音階)の上行形
    メロディックマイナースケール(旋律的短音階)の上行形
  • メロディックマイナースケール(旋律的短音階)の下行形
    メロディックマイナースケール(旋律的短音階)の下行形

メロディックが一番?

第六音目にも#を付け、半音3つ分を無くしたのが、❶のメロディックマイナースケール(旋律的短音階)です。しかし、これが最良のマイナースケールかと言えば、そういう分けでもありません。曲調により、ナチュラルハーモニックメロディックの、三種類を使い分けるのが良いでしょう。

下行形はナチュラル

音階が上がる時を上行形、下がる時を下行形、などと言ったりしますが、メロディックマイナースケールの下行形は、❷のように、ナチュラルマイナースケールにする、というのが一般的です。その方が自然な流れになる、という事が言われますが、絶対的なものではありません。

ナチュラルハーモニックメロディックの音程

ナチュラル(自然) 全音 半音 全音 全音 半音 全音 全音
ハーモニック(和声) 全音 半音 全音 全音 半音 半3 半音
メロディック(旋律) 全音 半音 全音 全音 全音 全音 半音

音程を覚える必要はない

マイナースケール三種類の、音程をまとめてみました。私は音楽理論なども教えているので、一応は上記の音程を覚えていますが、これを覚えていても、あまり役には立ちません。

  • Aナチュラルマイナースケール
    Aナチュラルマイナースケールの指板図
  • Aハーモニックマイナースケール
    Aハーモニックマイナースケールの指板図
  • Aメロディックマイナースケール
    Aメロディックマイナースケールの指板図

雰囲気の違いを感じる

それよりもオクターブ内で良いので、それぞれナチュラルハーモニックメロディックの、マイナースケールを聞いて、雰囲気の違いを、感じられるようにしておきましょう。因みに、ここでのメロディックの下行形は、ナチュラルではないので、注意してください。

記事終了
このページのまとめ
  • マイナースケールは
  • ナチュラルマイナースケールの導音は弱い。
  • マイナースケールにはハーモニックとメロディックもある。