メジャーコード上でマイナーペンタを使うと、ぶつかる音が出てくるので、本来なら気持ち悪く感じます。しかし、あまりそうはならず、格好良さの方が際立ちます。これには幾つかの理由が考えられますが、全く分からない人の為にも、先ずは基本的な事から見ていきましょう。

メジャーコードとマイナーペンタ

  • Cメジャーペンタトニックスケールのベースライン
    Cメジャーペンタトニックスケールのベースラインの小節
  • Aマイナーペンタトニックスケールのベースライン
    Aマイナーペンタトニックスケールのベースラインの小節
  • Cマイナーペンタトニックスケールのベースライン
    Cマイナーペンタトニックスケールのベースラインの小節

根音が同じマイナーペンタ

❶はCM7でCメジャーペンタが使われており、これは言わば通常です。❷はAマイナーペンタですが、これはCメジャーペンタの平行調なので、❶と❷では大きく変わりません。ここで問題にするのは❷ではなく、❸のCM7と根音が同じCマイナーペンタが使われている、という事です。

CM7とCマイナーペンタトニックスケールの比較表

CM7 C・E・G・B 完全1度・長3度・完全5度・長7度
Cマイナーペンタ C・E・F・G・B 完全1度・短3度・完全4度・完全5度・短7度

半音で音がぶつかる

具体的にはCM7のE(長3度)とB(長7度)、CマイナーペンタのE(短3度)とB(短7度)が、半音でぶつかった状態です。半音同士というのは、反発音程なので、不協和音が起こってしまいます。しかし、こういったメジャーコード上で、マイナーペンタトニックを使う、というのは頻繁にあります。

何で使えるのか?

先ずメジャーコード上で使うマイナーペンタとは、根音を同じとする、メジャーコードとマイナーペンタという事を、理解しておきましょう。では、何故それを使っても、変にならないのかを、私が音楽学校で教わった事や、ライブ等で経験した事を元に、説明していきます。

ブルーノートスケール

  • Cメジャースケール
    Cメジャースケールの小節
  • Cマイナーペンタトニックスケール
    Cマイナーペンタトニックスケールの小節

スケールの個性が強い

❶はメジャースケールですが、聞けば直ぐに分かるような、個性が強いスケールです。同じように、❷のマイナーペンタも、独特な個性を持っているので、メジャーコードを凌駕してしまう、という事が考えられます。しかし、これには少し付け足さねば、ならない事もあります。

  • Cメジャースケール
    Cメジャースケールの小節
  • Cブルーノートスケール(7音構成)
    Cブルーノートスケール(7音構成)の小節

半音下げてブルーノート

❸はCメジャースケールですが、矢印でも示す第357音目の、EGBを半音下げたものが❹で、これをCブルーノートスケールと言い、半音下げた3つの音をブルーノートと言います。このブルーノートを、Cマイナーペンタに付け加えてやります。

  • Cマイナーペンタトニックスケール
    Cマイナーペンタトニックスケールの小節
  • Cブルーノートスケール(6音構成)
    Cブルーノートスケール(6音構成)の小節

これもブルーノートスケール

と言っても、❺を見ても分かるように、Cマイナーペンタには既に、2つのブルーノートがあります。そこに残りのブルーノートを、加えてやったのが❻で、これもブルーノートスケールと言われます。そして、❺のマイナーペンタより、❻のブルーノートスケールの方が、更に強い個性を出せるのです。

  • Cマイナーペンタトニックスケール
    Cマイナーペンタトニックスケールの指板図
  • Cブルーノートスケール(6音構成)
    Cブルーノートスケール(6音構成)の指板図

ブルーノートで大きく違う

改めてポジションでも、❼のCマイナーペンタと、❽のCブルーノートを、確認しておきましょう。たった一音しか違いませんが、Gを付け加える事で、雰囲気は大きく違ってくるでしょう。そして、メジャー系のコード上で、マイナーペンタを使う場合は、ブルーノートを付け加えて、弾く場合が多いです。

  • Cイオニアンスケール(1
    2小節目)/ Fリディアンスケール(34小節目)
    Cイオニアンスケール(1・2小節目)/Fリディアンスケール(3・4小節目)のベースソロ4小節
  • Cブルーノートスケール(1
    2小節目)/ Fブルーノートスケール(3
    4小節目)
    Cブルーノートスケール(1・2小節目)/Fブルーノートスケール(3・4小節目)のベースソロ4小節

スケールの違いを感じる

❶はCイオニアンスケールと、Fリディアンスケール、言わばCメジャースケールのフレーズです。それをブルーノートスケールにしてやったのが❷で、ブルーノートが加わると、フレーズにも鋭さや怪しさが、感じられるかと思います。

E7(Eブルーノートスケール)/ A7(Aブルーノートスケール)/ B7(Bブルーノートスケール)
E7(Eブルーノートスケール)/A7(Aブルーノートスケール)/B7(Bブルーノートスケール)の8小節

ドミナントセブンスでブルーノート

上記にも見られるE7A7B7などの、ドミナントセブンスでも、ブルーノートスケールは、よく使用されます。こういったスローテンポな曲では、ジャストのタイミングで弾くより、じっくりと溜め気味に弾く方が、雰囲気を出せるかと思います。

不協和音は起こる

個性の強いブルーノートスケールですが、それでも不協和は起こります。特にはジャズ系の、小節数を制限していないような、フリーのソロ演奏になると、不協和音が目立つかもしれません。そういう場合は、以下の事も覚えておくと良いでしょう。

音域とボイシング

伴奏(CM7とベースソロ(Cブルーノートスケール)の音域
伴奏とベースソロの音域の指板図

伴奏とベースソロの音域を離す

ベース指板で表していますが、ピアノやギターの伴奏が、5フレット以下だとします。そこから、オクターブほど高くした、12フレット以上でベースソロをすると、不協和音が気にならない程度に、軽減できるはずです。逆に、ベースソロを低音域、伴奏を高音域というのも良いでしょう。

  • 通常ボイシング
    通常ボイシングのコード小節
  • 音を抜いたボイシング
    音を抜いたボイシングのコード小節

ボイシングを変えてくれる

ボイシングとは音の重ね方の事で、❶は通常のコードボイシングです。耳の良い伴奏者は、不協和音が気になり出すと❷のように、不協和音の原因となる、音を抜いたボイシングで、対応してくれたりします。これはかなり難しい事なので、予め打ち合わせておくのも良いでしょう。

他にも色々と思う

以上が私の思っている、メジャーコード上でマイナーペンタが使える理由です。他にも色々と思う事がありますが、長くなってしまうので、割愛しておきます。

記事終了
このページのまとめ
  • マイナーペンタは個性の強いスケール。
  • マイナーペンタはブルーノートを足すと更に強力。
  • ソロの音域や伴奏のボイシングも考える。