連結力の強いコード進行の一つにツーファイブというものがあり、人間の耳には心地よい流れだとされています。ツーファイブはジャズに限らず、ポピュラー音楽でも頻繁に使用されるので、これを覚えておけば、ベースラインを考えるのにも役に立ちます。
ツーファイブの仕組み

ツーファイブにはドミナントモーションが入る
調号や最初と最後のコードから、上記の4小節のキーは、Cメジャーだと判断できます。キーの主役になるコードをトニックコードと言い、1小節目のコード「C」と4小節目の「CM7」がトニックコードです。トニックコードから、5番目に当たるコードをドミナントコードと言い、ここでは3小節目のコード「G7」がドミナントコードです。3小節目から4小節目は4度進行をしており、ドミナントセブンスコードからトニックコードへドミナントモーションも起こしています。このように、ツーファイブにはドミナントモーションが入ってきます。ドミナントモーションについては、ドミナントモーションで解決するをご覧ください。
ツーファイブだと判断できるコード進行
今度は2小節目のコード「Dm7」から見ていきましょう。2小節目からコードのルートだけを見ると「D」「G」「C」と4度進行しているのが分かります。譜面のように「D」に「m7」を、「G」に「7」を付けて、トニックコードへ進行するのがツーファイブとなり、力強いコード進行が得られます。
- ルートが4度進行している。
- 「○m7」→「○7」→「トニックコード」
何故ツーファイブと言う?
まとめると上記のような二つの条件を満たしていれば、そのコード進行はツーファイブと考えて間違いないでしょう。では、何故にツーファイブと言うのかというと、それはディグリーネームに関係があります。下記のディグリーネームと適当に選んだ、5つのダイアトニックコードで考えてみます。ディグリーネームについては、ディグリーネームはダイアトニックコードの基準を参照してください。

ツーファイブは相対的な言い方
「Ⅱm7」はダイアトニックコードの、2番目に当たるので「ツー」と言い、「Ⅴ7」はダイアトニックコードの、5番目に当たるので「ファイブ」です。上記の表からキーが「C Maj. Key」で見てみると、2番目が「Dm7」で、5番目が「G7」とあり、このページの最初に見た4小節のコード進行と、一致しているのが分かります。キーがその1つだけなら「Dm7」「G7」「CM7」という、コード進行だけを覚えておけばいいですが、キーは表以外にも全部で12種類あるので、全てのキーに当てはめられるように相対的にツーファイブと言う分けです。
ツー・ファイブ・ワン
ディグリーネームのトニックコードが「ⅠM7」で、それをツーファイブに合わせると「ワン」と言い、ツーファイブと同じ意味でツー・ファイブ・ワンと説明される場合が稀にあります。また、表のトニックコードは全てメジャーセブンスコードですが、ドミナントセブンスコードやシックスコードなども、トニックコードになる場合があります。
4度圏表で考えるツーファイブ
今度は4度圏表でツーファイブのコード進行を考えていきましょう。過去のページでは4度圏表を時計回りに見ていくと、ルートが4度進行していると説明しました。ツーファイブも4度進行をしているので、都合が良い分けです。

Cがトニックコードの場合
片方の4度圏表のように、12時の「C」をトニックコードとすると、10時の「D」から、11時の「G」を経て、12時の「C」までで、2回の4度進行が作れます。ルートだけが4度進行をしても、ツーファイブにならないので「Dm7」と「G7」にしてやり、トニックコードの「C・CM7・C7・C6」などに繋いでやります。
D♭がトニックコードの場合
もう片方の4度圏表は、5時の「D♭」がトニックコードとなる場合です。3時の「E♭」と、4時の「A♭」と、5時の「D♭」で4度進行が2回です。やはり「E♭m7」と「A♭7」というコードに直してやり、トニックコードの「D♭M7」などへ繋げ、ツー・ファイブ・ワンのコード進行を作ることが出来ます。
ベース指板で考えるツーファイブ
最初はディグリーネームで、次には4度圏表から、ツーファイブを考えてみました。最後はベーシストらしく、ベース指板からツーファイブを考えてみましょう。指板の音名や音程の並び方が分かっていれば、この方法が最も簡単だと思います。

指板の音名は完全4度で並ぶ
上記は4弦ベースの指板の音名です。この音名の並び方ですが、ヨコには半音の短2度で並んでいますが、同じフレットのタテには、完全4度で並んでいます。タテと言っても、低い弦から高い弦へ見る必要がありますが、この並び方を利用すれば、ツーファイブを考えられます。一部の音名を抜き取って見てみましょう。

ツーファイブの覚え方
4つの指板の音名を例に挙げていますが、いずれも2回の完全4度進行で、タテに並んでいるのが分かります。この指板の音名で考えるツーファイブですが、考え方が分かれば、2弦からや1弦からでも可能ですが、先ずはここで説明したように、4弦と3弦から考え始めるのが基本となるので、制限や窮屈さを感じる人もいるでしょう。ツーファイブの覚え方は幾つかあるので、自分に合った覚え方をすると良いでしょう。