ドミナントセブンスコードからトニックコードへ進行する、一連の流れをドミナントモーションと言います。ドミナントモーションを無理やり日本語にするなら、支配的動作などと訳せると思いますが、ドミナントセブンスコードに含まれる2つの音程が、その支配的動作を生むわけです。

ドミナントモーション(Cメジャーキー)

三和音のドミナントコードG
三和音のドミナントコードGの表画像

ドミナントモーションではない

三和音のCメジャーキーを例に挙げますが、D(ドミナントコード)のGは、T(トニックコード)のCへ進行したがる性質があります。これがドミナントモーションの要素の1つでもあるのですが、三和音のGは只のDなので、Tに対してドミナントモーションをかけられません。

四和音のドミナントセブンスコードG7
四和音のドミナントセブンスコードG7の表画像

ドミナントセブンスコード

今度はDだけですが四和音のG7になっており、これでドミナントセブンスコードになります。ドミナントセブンスコードなら更に強いTへと進行しようとする、ドミナントモーションが発生するわけです。G7からCへ進行する、音の流れを詳しく見ていきましょう。

減5度の音程があるG7
減5度の音程があるG7のTAB譜面

減5度は不安定な音程

G7に含まれる長3度のB音と、短7度のF音の2音は減5度という音程です。この減5度は人間の耳には不安定で気持ち悪く聴こえてしまう音程とされており、何処か落ち着ける音程を求めようとします。その落ち着く音程が、Tという分けなのです。

ドミナントモーションの解決

落ち着く音程の流れですが、長3度のB音が根音のC音へ、短7度のF音が長3度のE音へ移り、これが人間の耳にはスッキリ気持ち良く聴こえます。このような事をドミナントモーションで解決する、という表現もされるので覚えておくと良いでしょう。

B音からF音までの三全音(さんぜんおん)
B音からF音までの三全音(さんぜんおん)のピアノ図

三全音の反進行

B音からF音までは半音6つ分あり、これを全音に直すと3つ分になるので、三全音と言います。上記のピアノ図でも示すように、三全音のB音とF音は同じ方向へは進行しようとせず、互いに向き合うか離れるかの反対方向へ進行します。これを三全音の反進行と言います。

トライトーンの反進行

三全音を英語式でトライトーンと言うので、トライトーンの反進行とも言われます。

ドミナントモーション(Aメジャーキー)

Aメジャーキー(四和音)
Aメジャーキー(四和音)の表

E7からのドミナントモーション

上記はAメジャーキーの、四和音のダイアトニックコードです。DE7からTAM7へ、ドミナントモーションがかかります。先程と同じくTAB譜面で、音の流れを見ていきましょう。

減5度の音程があるE7
減5度の音程があるE7のTAB譜面

長3度と短7度が減5度を作る

先ず、長3度のG#音と短7度のD音が減5度です。G#音が根音のA音へ、短7度のD音が長3度のC#音へ流れ、E7からAM7のドミナントモーションで解決しています。先程のCメジャーキーの時もそうでしたが、長3度と短7度が減5度を作りドミナントモーションが生まれる、というのが分かります。

AメジャーキーとCメジャーキーのドミナントモーションの指板
AメジャーキーとCメジャーキーのドミナントモーションの指板図

指板で考えるドミナントモーション

左の指板の4弦0フレットか2弦2フレットをDとすると、そこからドミナントモーションへ進行するのは3弦0フレットのTです。これは右の指板のように、キーが変わっても同じフレット間隔を保つので、ドミナントモーションのコードを考えるのにも良いでしょう。

ドミナントモーション(Cマイナーキー)

Cナチュラルマイナーキー(四和音)
Cナチュラルマイナーキーの(四和音)の表

ドミナントセブンスコードではない

上記はCナチュラルマイナーキーのダイアトニックコードですが、ナチュラルマイナーキーのDはドミナントセブンスコードではなく、マイナーセブンスコードのGm7です。なので、減5度の音程が含まれません。しかしそれでも、Tへ進行しようとする力は持っています。

減5度の音程がないGm7
減5度の音程がないGm7のTAB譜面

減5度ではなく完全5度

短3度のB音と短7度のF音は、減5度ではなく完全5度です。完全5度には減5度の持つ不安定な音程がないので、ドミナントモーションは起こせませんが、それでも上記のような音の流れはあります。しかし、このコードワークの繋がりは強いものではありません。

マイナーキー3種類のディグリーネーム
マイナーキー3種類のディグリーネームの表画像

Ⅴ7を借りる

上記はマイナーキー3種のディグリーネームですが、ハーモニックマイナーキーとメロディックマイナーキーには、ドミナントセブンスコードになるⅤ7があります。コードは他所から借りるという事をよくするので、ここでもⅤ7を借りて、ナチュラルマイナーキーのDをアレンジしてみます。

Cナチュラルマイナーキー(5度アレンジ)
Cナチュラルマイナーキー(5度アレンジ)の表画像

ドミナントモーションが可能

上記がCナチュラルマイナーキーの5度だけをアレンジして、DG7にしてみました。これでドミナントモーションが可能になり、より強いコードワークが生まれます。音の流れを見てみましょう。

減5度の音程があるG7→Cm7
減5度の音程があるG7→Cm7のTAB譜面

音の流れが少し違う

長3度のB音が半音上がり根音のC音へ、短7度のF音が全音下がり短3度のE音へ流れ、ドミナントモーションを起こしています。Tがマイナーコードになると、音の流れに全音が入ってきますが、これもドミナントモーションです。

Ⅴm7も使えるコード

ナチュラルマイナーキーの本来のDであるⅤm7も、Dとしてよく使われます。また、Gm7G7Cm7というように、ドミナントモーションをかける前に使ってやると、ドミナントモーションの解決感が際立ったりします。

記事終了
このページのまとめ
  • ドミナントモーションはドミナントセブンスコードが必要。
  • 減5度は長3度と短7度の2音から生まれる。
  • ナチュラルマイナーキーにはⅤ7がないので借りる。