前のページではバグス・グルーヴという曲を紹介しました。ここではバグス・グルーヴのピアノソロ5コーラス分で、僕が弾いているウォーキングベースを、1コーラスずつに分けて簡単な説明をしています。恐縮ですが参考にして、オリジナルのウォーキングベースを作ってみてください。
- (ルート)
- (短3度)
- (長3度)
- (完全5度)
- (短7度)
- ▲(クロマチックノート)
- ●(アプローチノート)
- ■(ドミナントノート)
ウォーキングベースの分析
大きな譜面を開く4分音符以外も使える
ウォーキングベースは4ビートの4分音符が中心ですが、4・12小節目にも見られるよう、4分音符以外を使っても構いません。しかし、使い過ぎは聴き苦しくなるので気を付けましょう。
大きな譜面を開く逃げのウォーキングベース
咄嗟にウォーキングベースが浮かばない時は、逃げ道のようなフレーズを考えておくと良いです。僕の場合は1小節目のようなフレーズで、その間に次のウォーキングベースを急いで考えます。
大きな譜面を開くドミナントペダルで変化
9小節目から12小節目まではドミナントペダルと言われ、その曲のキーの5番目に当たる音を中心に弾き、曲の雰囲気に変化をつけてやります。ここでは4小節分のドミナントペダルですが、もっと長く使っても問題なく、1コーラスを丸々ドミナントペダルで通しても面白いでしょう。
ドミナントペダルに反応
ジャズに長けた演奏者がドミナントペダルに気づくと、それに応じたフレーズを返してくれたりします。
大きな譜面を開くコードを忘れる
ピアノソロが盛り上がって勢いに乗り、1・2・3小節目は自由な感覚で弾きました。それが偶然コードトーンに当たっただけですが、時にはコードを忘れて出したい音を出す、という小節があっても良いでしょう。しかし、それが余りに長く続くと、ソロ奏者が困ってしまうので気を付けてください。
大きな譜面を開くソロ演奏が終わる時
11・12小節目のドラムをよく聴いてみると、勢いが無くなり静か目な演奏となって、ピアノソロの終わりを知らせているようです。それに合わせてベースラインも、4分音符から2分音符などに変える事により、ピアノソロの終わりを演出できるかと思います。
ソロ演奏の長さ
ソロ演奏の長さは事前に決めておく場合と、演奏者が好きなだけ弾く場合とがあります。後者の場合は演奏者が終わりの合図を出すので、よく見ておかないといけません。
- ウォーキングベースは4分音符以外を入れても良い。
- ドミナントペダルで曲の雰囲気が変わる。
- ソロ演奏の終わりにも注意を払う。