ルートからの距離は度(ど)という単位で表される、というのは過去のページでも説明してきました。更に度数によっては長・短・完全などの冠が付けられて、それにより音の性格が決められます。ここでは4度に注目して、同じ4度や違う度数のフレットに注目して考えていきましょう。
(ルート)
(短3度)
(長3度)
(減5度)
(完全5度)
(増5度)
完全4度

完全4度のフレット
左の指板はこれまでに説明してきた音程記号で、ここでは2弦3フレットの4度に注目しましょう。これを正しく表すと完全4度(かんぜんよんど)と言い、右の指板で示すようにと表す事が多いです。
Perfect-4th
完全4度を英語にするとPerfect-4thで、これの頭を取りと表すわけです。これは他の音程記号も同じような感じです。

オクターブと異弦同音
左の指板はオクターブ違いのを表した指板で、音名は同じですが音の高さは違います。右の指板は異弦同音の
を表した指板で、音の高さも同じになります。このように、オクターブと異弦同音の
も考えられるようにしましょう。

完全4度の響き
左が完全4度の音程で、音が綺麗に溶け合っているのが分かります。右は完全5度の音程で、こちらも音が綺麗に溶け合っています。このように、完全が付く音程は音が綺麗に溶け合うのが特長です。
増4度

増4度のフレット
のフレットが半音高くなれば、それは増4度(ぞうよんど)となり、ここでは左の指板のように
と表します。この
ですが、右の指板でも示すように
のフレットと重なります。弾く時は何も考えなくて良いですが、音楽理論的には次のような考えをします。

増4度か減5度かは音符の数
増4度の音程はC音からF#音まで音符の数が4つあるので、度数だけで考えると4度です。減5度の音程はC音からG♭音まで音符の数が5つあるので、度数だけでは5度です。このようにして、先ずは音符の数を数えて4度か5度かを決定づけてやります。
TAB譜面では分からない
度数は音符の数や隔たりが関わるので、TAB譜面だけでは増4度か減5度かは分かりません。
減4度

減4度のフレット
のフレットが半音低くなれば、それは減4度(げんよんど)となり、ここでは左の指板のように
と表しています。この
ですが、右の指板で示すように
とフレットが重なります。これも弾く時は意識しなくて良いですが、音楽理論的には次のように考えます。

減4度か長3度かも音符の数
減4度の音程はC音からF♭音まで音符の数を見ると4つあり、度数で考えると4度となります。長3度の音程はC音からE音まで音符の数は3つあり、度数では3度となります。ここでも先ず音符の数を先に数え、4度になるか3度になるかを決めてしまうのです。
ベースのコードは分かる
度数は音符に慣れ親しんでないと分かり辛い事ですが、これらを理解できなくても、ベースのコードには大きな影響は出ないので安心しましょう。

- 完全4度の音程は綺麗に響く。
- 完全4度が半音上がれば増4度。
- 完全4度が半音下がれば減4度。