サスフォーコードも三和音構成で、メジャーコードの長3度の代わりに、完全4度を使ったコードです。メジャーコードと比較しながらサスフォーコードの、コードポジション、ピアノでの響き、ベースライン等を確認していきましょう。
音程記号
(ルート)
(長3度)
(完全4度)
(完全5度)
サスフォーコード
-
C(シー・メジャー)のポジション -
Csus4(シー・サス・フォー)のポジション
サスフォーコードのポジション
①はCのポジションですが、そのを半音上げて
にしたものが、②のCsus4となります。
の上下に
と
が、位置するのが特徴的でしょうか。
suspended-4th
suspended-4th(サスペンディドゥ-フォース)を略したものがsus4で、suspendには吊るすや掛けるという意味があります。

サスフォーコードの響き
両方ともC音をとする、左がメジャーコードで右がサスフォーコードです。安定感のあるメジャーコードに比べると、サスフォーコードは
と
の距離が近くなっている分だけ、少し違和感のある響きかもしれません。
サスフォーコードの日本名は?
サスフォーコードの日本名は恐らく無いかと思われます。
大きな譜面を開く
サスフォーコードの表記と読み
1・3・5・7小節目が全てサスフォーコードですが、7小節目のようにadd4と表記される場合は・
・
・
の、四和音とする考え方の方が多いようなので、気を付けてください。
- Csus4(シー・サス・フォー)
- Fsus(エフ・サス)
- B♭s4(ビー・フラット・サス・フォー)
- Gadd4(ジー・アド・フォー)
サスフォーコードの流れ
上記のコード進行でもそうですが、サスフォーコードの次のコードは、ルートを同じとするメジャーコード、という流れが多く見られます。

このページのまとめ
- サスフォーコードは完全4度を使う。
- サスフォーコードは違和感のあるサウンド。
- サスフォーコードの表記方法も複数ある。