これまでは三和音のコードを弾く為のフレットを見てきましたが、ここからは四和音目に使われる7度のフレットを見ていく事にします。7度のフレットは半音ずつの違いで、3種類に分ける事が出来ます。それぞれの7度のポジションと、ピアノでも音程を確認しておきましょう。
(ルート)
(長3度)
(完全4度)
(完全5度)
長7度(メジャーセブンス)

長7度のフレット
左の指板図はこれまでに見てきた音程で、今回は1弦4フレットの7度に注目してください。これを正しくは長7度(ちょうしちど)と言い、右の指板図でも見られるようにと示しています。
Major-7th
長7度を英語式でMajor-7th(メジャー-セブンス)と言うので、音程記号は略してとする場合が多いです。

オクターブ上下の長7度
左右両方の指板図ともから、オクターブ上下の
を表しています。下の
は
から半音低いフレットに位置する、というのが特徴的でしょう。

長7度の響き
左のピアノ図はC音を、右のピアノ図はF音をとする長7度の音程です。両方の音の高さは違うものの、
から
までの距離は同じなので、長7度という音程の響き方には変わりはありません。自分なりに長7度の響き方の、イメージを持つと良いでしょう。
短7度(ドミナントセブンス)

短7度のフレット
左の指板の1弦4フレットはですが、それの半音下を短7度(たんしちど)と言い、ここでは
で表しています。右の指板ではオクターブ上下の
を表しています。
dominant-7th
短7度を英語式でdominant 7th(ドミナント-セブンス)と言います。マイナーセブンスとしても間違いではないと思いますが、後のページで紹介するコード名と混同してしまうと思います。

下の短7度
左の指板のようにが3弦1フレットの時、同じ3弦では下の
を弾く事が出来ないので、4弦4フレットで弾く事になります。右の指板のように
が4弦1フレットの時、下の
はありません。

短7度の響き
両方ともC音をとする、左が長7度で右が短7度の音程です。見た目は半音1つ分だけ違う音程ですが、音を聴けば大きく違うのが分かると思います。
減7度(ディミニッシュセブンス)

減7度のフレット
より更に半音低いフレットを減7度(げんしちど)と言い、ここでは左の指板のように
で表しています。右の指板でも分かるように
のフレットは、6度のフレットと重なります。
diminish-7th
減7度を英語式でdiminish-7th(ディミニッシュ-セブンス)と言います。正確にはdiminishedと書き、ディミニッシュドと呼ぶかと思います。

減7度のオクターブ
左の指板は3弦3フレットを、右の指板は3弦1フレットをとする、
のオクターブ上下を示した指板です。オクターブ上下の
も、その都度ゆっくりと確認していきましょう。

減7度の響き
両方ともC音をとする、左が長7度で右が減7度の音程です。僕は長7度の音程に比べると、減7度は調和されているように感じますが、音程の感じ方は人それぞれです。

- 長7度を7度の基準と考える。
- 短7度は長7度から半音下がったフレット。
- 減7度は短7度から半音下がったフレット。