メジャーコードとマイナーコードを、TAB譜面やピアノの和音で見聴き比べながら、復習の意味も込めて確認していきましょう。また、指板に作られるメジャーコードとマイナーコードの三角形というのを意識して、そこからコードの範囲を広げたり、他のコードに当てはめるという事をしてみましょう。
メジャーコードとマイナーコード

ベースラインの違い
1小節目はコードCのベースライン、2小節目はコードCmのベースラインです。運指は大きく違いますが、ベースラインの違いは2弦2フレットと3弦6フレットだけです。2弦と3弦なので分かり辛いですが、この差は僅かにフレット1つ分だけです。詳しく見てみましょう。

長3度と短3度は半音
コードCのは2弦2フレットでしたが、異弦同音(いげんどうおん)で3弦7フレットでも同じ音が出ます。コードCmの
3弦6フレットでしたが、
とフレット1つ分しか違わないのが分かります。

長三和音と短三和音の響き
ピアノでもメジャーコードの長三和音(ちょうさんわおん)と、マイナーコードの短三和音(たんさんわおん)を確認してみましょう。長三和音は明るく楽しい響きで、短三和音は暗く悲しい響きとされていますが、実際にそのような響きを感じられるか、音源でも確認しておきましょう。
メジャーコードの覚え方
-
C(シー・メジャー)の三角形 -
F(エフ・メジャー)の三角形 -
G(ジー・メジャー)の三角形 -
E♭(イー・フラット・メジャー)の三角形
メジャーコードの三角形
メジャーコードはルートのと、長3度の
と、完全5度の
で構成されますが、その時に作られる三角形を意識しましょう。①~④の指板に作られる三角形は全て同じ形で、これをメジャーコードの基本三角形として、あとは
と指板の音名を合わせてやれば、望みのメジャーコードが作れます。
-
C(シー・メジャー)の三角形 -
C(シー・メジャー)の三角形+ルート -
C(シー・メジャー)の三角形+ルート+長3度 -
C(シー・メジャー)の三角形+ルート+長3度+完全5度
メジャーコードを増やす
先程のメジャーコードの三角形だと、使える音が3つだけです。もっと使える音を増やしたいと感じたら、①のメジャーコードの三角形から②~④のように、オクターブ上下や異弦同音の・
・
を増やしていきましょう。
-
開放弦がルートのE(イー・メジャー) -
開放弦がルートのA(エー・メジャー) -
開放弦がルートのD(ディー・メジャー) -
開放弦がルートのG(ジー・メジャー)
開放弦がルートのメジャーコード
メジャーコードの三角形を作れない場合もあり、それが開放弦をとして使う場合です。①~③の2フレット目と7フレット目の
は異弦同音なので、どちらを使っても同じです。④は弦が足りないので、7フレット目にしか
が作れません。
マイナーコードの覚え方
-
Cm(シー・マイナー)の三角形 -
Fm(エフ・マイナー)の三角形 -
Gm(ジー・マイナー)の三角形 -
D#m(ディー・シャープ・マイナー)の三角形
マイナーコードの三角形
マイナーコードはルートのと、短3度の
と、完全5度の
で構成されますが、マイナーコードも三角形が作られます。①~④の指板に作られる三角形が全て同じで、これをマイナーコードの三角形として覚えましょう。あとは
と指板の音名を合わせれば、好きなマイナーコードが作れます。
-
Cm(シー・マイナー)の三角形 -
Cm(シー・マイナー)の三角形+ルート -
Cm(シー・マイナー)の三角形+ルート+短3度 -
Cm(シー・マイナー)の三角形+ルート+短3度+完全5度
マイナーコードを増やす
マイナーコードの三角形だと、使える音が3つだけです。使える音を増やすにはメジャーコードと同様、①のマイナーコードの三角形から②~④のように、オクターブ上下や異弦同音の・
・
に視野を広げていくと良いでしょう。

コードの覚え方は自由
上記のようにメジャーコードとマイナーコードで異なる三角形を作り、そこからオクターブ上下や異弦同音の音を考え、使える音を増やしていくという説明をしてきました。もちろん、これ以外にもコードの覚え方はあるので、他のサイトやyoutubeなども参考にしてみてください。

- 長3度と短3度の違いはフレット1つ分の半音。
- 長三和音は明るく楽しい、短三和音は暗くて悲しい。
- メジャーコードとマイナーコードの三角形を意識すると良い。