3度の音程を長3度と短3度に分けられたのと同じく、完全5度の音程も名前を変えて表現する事があります。名前が違ってくるので、当然フレットの場所も違ってきます。完全5度のフレットを基準にし、そこから半音上下のフレットに注目していきましょう。
音程記号
(ルート)
(短3度)
(長3度)
(完全5度)
減5度

減5度のフレット
左の指板は過去のページで説明した音程記号ですが、ここでは2弦5フレットのに注目しましょう。右の指板では
から半音低いフレットを
と示しており、これを減5度(げんごど)と言います。
のフレットは常に
の半音低いフレットにある、というのを覚えておきましょう。

上と下の減5度
左の指板のように2弦4フレットがの時、そこからオクターヴ低い
は4弦2フレットです。右の指板は3弦8フレットが
で、そこからオクターヴ高い
は1弦10フレットです。このように
から上と下の
のフレットも、考えられるようにしておきましょう。

減5度は不安定な響き
ピアノでも完全5度と減5度の音程を聴いてみましょう。どちらもC音をとした、左の
は響きが綺麗で、右の
は暗く不安定な響きに感じられるかと思います。
増5度

増5度のフレット
左の指板はこれまでに見てきた音程記号で、今度も先ずはに注目しましょう。右の指板では
から半音高いフレットを
と示しており、これを増5度(ぞうごど)と言います。
は常に
から半音高いフレットにある、というのを覚えておきましょう。

上と下の増5度
左の指板のように1弦4フレットがの時、オクターヴ低い
は2弦4フレットです。右の指板は4弦10フレットが
で、そこからオクターヴ高い
が2弦12フレットです。やはり
から上と下の
のフレットも、考えられるようにしておきましょう。

増5度も不安定な響き
増5度の音程をピアノでも確認してみましょう。左は先程も紹介した不安定な響きを持つですが、右の
も張り詰めたような不安定な響きかと思います。両方の違いが分かるようにしましょう。

このページのまとめ
- 減5度のフレットは完全5度の半音下。
- 増5度のフレットは完全5度の半音上。
- 減5度も増5度も不安定なサウンド。