エレキベースのコード以外でもそうだと思いますが、コードを勉強する時に最初に覚えるのがメジャーコードかと思います。このメジャーコードがコードの基本になっていくと思うので、しっかりと理解しておいてください。過去のページで説明した、ルート・長3度・完全5度が主役のコードです。
ルートと長3度
大きな譜面を開く
メジャーコードの中身
譜面にはC・F・E・Gというコードがあり、こういったアルファベットの大文字だけ表されれるコードをメジャーコードと言います。メジャーコードはのルートだけを意味するという分けではなく、譜面中にも記しているように、
の長3度の音も含まれています。
-
コードCのルートと長3度のポジションと音名 -
コードFのルートと長3度のポジションと音名 -
コードEのルートと長3度のポジションと音名 -
コードGのルートと長3度のポジションと音名
長3度の音名
6フレットまでですが、①~④はコードC・F・E・Gのルートと長3度の、ポジションと音名を表した指板です。右側の指板にはの音名も記していますが、
から
までのフレットは一定を保つので、
の音名さえ覚えておけば、
の音名を覚える必要はないでしょう。
ルートと長3度と完全5度
大きな譜面を開く
長三和音はメジャーコード
メジャーコードはと
に加え、
の完全5度の三音で成立するコードです。なので、上記の譜面はメジャーコードの全ての音を使ったベースラインです。また、メジャーコードを日本式で長三和音(ちょうさんわおん)と言います。
全ての音を入れなくて良い
メジャーコードは・
・
の3つで作られますが、ベースラインを作る時は無理やり、全ての音を入れる必要はありません。
-
長三和音Cのポジションと音名 -
長三和音Fのポジションと音名 -
長三和音Eのポジションと音名 -
長三和音Gのポジションと音名
完全5度の音名
①~④は6フレットまでの長三和音、C・F・E・Gのポジションと音名です。の音名もそうだったように、どの長三和音の
の音名も
から一定の距離にあるので、
の音名さ覚えておけば
の音名は覚えなくても良いでしょう。
コードトーンはコードを作る音
長三和音とも言うメジャーコードは・
・
で作られていますが、そういったコードを作る音の事をコードトーンと言います。

このページのまとめ
- メジャーコードを日本式で長三和音と言う。
- メジャーコードはルート・長3度・完全5度で作られる。
- ルート以外の音名は覚えなくても良い。