ルート弾きのベースラインは同カテゴリでも説明しましたが、ここではルートに完全5度(かんぜんごど)を加えたベースラインを考えていきましょう。これまでにも完全5度は説明してきましたが、ここでも簡単に完全5度のフレットを、指板図を使い見ていきたいと思います。

音程記号
  • Root(根音)の記号(ルート)
  • 完全5度の記号(完全5度)

完全5度のフレット

オリジナルの譜面
オリジナルの譜面9小節

ベースラインをつける

この譜面はオリジナルの簡単なメロディ9小節です。最終的にはこの9小節に、Root(根音)の記号完全5度の記号のベースラインをつけてやりたいと思います。先ずはRoot(根音)の記号完全5度の記号の位置関係について見ていきます。

  • 完全5度のフレット(同弦上)
    完全5度のフレット(同弦上)指板図
  • 完全5度のフレット(運指用)
    完全5度のフレット(運指用)指板図

完全5度はフレット7つ先

①のように3弦3フレットをRoot(根音)の記号とした時、完全5度の記号は7つ先のフレットに位置します。この関係性はRoot(根音)の記号のフレットが変わろうと同じです。①のままでは運指し辛いので、それを異弦同音(いげんどうおん)で運指用に直したのが②です。

  • 上の完全5度
    上の完全5度の指板図
  • 下の完全5度
    下の完全5度の指板図

上下の完全5度

③は先程も見た運指用の完全5度の記号ですが、それをオクターブ下げたのが④となります。Root(根音)の記号から音の上がる③を上の完全5度の記号と、音の下がる④を下の完全5度の記号と言われたりします。

ボサノバ風ベースライン

4分音符だけのベースライン
4分音符だけのベースライン4小節

運指は人によりけり

上の完全5度の記号を運指する場合は小指が多いと思いますが、手の大きい人は薬指でも構いません。下の完全5度の記号を運指する場合は僕ならセーハを使いますが、中指と人差し指などで運指しても良いでしょう。上記は4分音符だけのベースラインですが、次は変化をつけてリズムを出してみます。

ボサノバ風ベースライン①
ボサノバ風ベースライン①4小節

ポピュラー音楽でも使う

音源を聴いてみても分かるように、少しリズムが出たと思います。このようなベースラインはボサノバという音楽でよく見られますが、ポピュラー音楽でも頻繁に使われています。

ボサノバ風ベースライン②
ボサノバ風ベースライン②4小節

休符をなくしても良し

このようなベースラインも、やはりボサノバでよく見られます。休符の部分をなくし音を伸ばし弾いてやっても、また違ったボサノバベースの雰囲気を出せるでしょう。

完全5度ボサノバ風ベースラインの練習

大きな譜面を開く
完全5度ボサノバ風ベースライン
完全5度ボサノバ風ベースライン9小節

ベースラインを考える

最初に見た譜面に、完全5度ボサノバ風ベースラインをつけてみました。4小節目までは上の完全5度の記号だけに絞り、5小節目からは下の完全5度の記号も使ってみました。ベースラインは自分で作る方が楽しいので、ベース音が入っていないマイナスワンを利用して、オリジナルのベースラインを考えてみてください。

記事終了
このページのまとめ
  • 完全5度の記号は常にRoot(根音)の記号から7つ先のフレットにある。
  • Root(根音)の記号から音の上がる完全5度の記号もあれば、音の下がる完全5度の記号もある。
  • Root(根音)の記号完全5度の記号はボサノバでよく見られるベースライン。