コードが変わる直前の音や、コードトーンの合間に使う音に気を付けると、ベースラインが効果的になる事もあります。その方法の1つがクロマチックアプローチという音使いです。クロマチックアプローチは音楽のジャンルを問わず使えるので、必ず覚えておきたい音使いです。
- (ルート)
- (短3度)
- (長3度)
- (完全5度)
- (短7度)
- (長7度)
クロマチックノートの使い方
クロマチックは半音
最終的には上記の9小節に、クロマチックアプローチを利用したベースラインをつけていきます。因みに、クロマチックの意味は半音(はんおん)で、ベース指板なら1つ分という事です。クロマチックの意味さえ分かれば、クロマチックアプローチは難しい事ではありません。
クロマチックノートで繋げる
1小節目の▲で示す2弦4フレットは、2小節目のに半音で繋がっており、これをクロマチックアプローチと言います。また、コードトーンに半音で繋げる▲自体を、クロマチックノートと言います。
クロマチックノートが長3度
今度は▲のクロマチックノートが2弦2フレットで、2小節目のに半音で繋がっています。この場合の2弦2フレットは、コードCのでもあります。
ルート以外にもクロマチックアプローチ
クロマチックアプローチは以外に対しても使う事が出来ます。上記2小節の場合だと、コードFのに半音で繋がる、1弦3フレットの▲がクロマチックノートです。
同じコード内でもクロマチックアプローチ
②のクロマチックノートは2小節目の、コードFに対するクロマチックアプローチです。①は同じコード内のCの、に対するクロマチックアプローチです。このように、同じコード内でもクロマチックアプローチをかけられます。
クロマチックノートの考え方
しかし、音楽理論書や教える人によっては、同じコード内ではクロマチックノートとしない、とする場合もあります。クロマチックノートの考え方にも、少し違いがあるようなので注意してください。
ダブルクロマチックで強い連結力
小節中のは半音を表していますが、2小節目の2弦3フレットのへが2回続いています。このような流れをダブルクロマチックアプローチと言い、要所で使えば連結力の高まる効果的なベースラインですが、使い過ぎるとクドくなるので気を付けましょう。
半音2回でダブルクロマチック
ダブルクロマチックアプローチはクロマチックノートの▲を、2回続けなければならないという事ではありません。上記のようにが2回続いていれば、ダブルクロマチックアプローチと言えるでしょう。
クロマチックアプローチの練習
大きな譜面を開くトリプルクロマチックアプローチ
最後の8・9小節目のG7からCにかけてですが、ダブルクロマチックアプローチより更に1つ多い、言うなればトリプルクロマチックアプローチになっています。トリプルクロマチックアプローチという言い方はしないと思いますが、このベースラインもよく見られるでしょう。
- クロマチックアプローチは半音でコードトーンに繋ぐ。
- コードトーンに半音で繋ぐ音がクロマチックノート。
- クロマチックアプローチはよく使われるベースライン。