コードトーンというのはコードを作っている音の事で、三和音のコードトーンなら3つで、四和音のコードなら4つという事になります。ルート以外のコードトーンを使えるようになると、ベースラインも華やかなものになりますが、気を付けねばならない事も幾つかあります。
- (ルート)
- (短3度)
- (長3度)
- (完全5度)
- (短7度)
- (長7度)
コードトーンの並べ方
コードトーンはアルペジオ
上記の譜面は僕が考えた簡単な9小節のメロディで、最終的にはコードトーンだけで作ったベースラインを付けてやります。この譜面と同じコード進行で、コードトーンについて考えてみましょう。因みに、コードトーンはアルペジオとも言われるので、覚えておくと良いでしょう。
コード間の音が離れ過ぎ
オクターブの差があるで挟むように、コードトーンを並べたベースラインです。コードの変わり目に注目してみると、1・2小節目なら1弦5フレットから4弦0フレットのように、音が離れ過ぎています。音の離れ過ぎが続くと、不自然なベースラインになってしまいがちです。
コード間の音を近づける
先程のベースラインから4拍目のをオクターブ下げ、つまりは1拍目のと同じ高さにしました。これでコードの変わり目の音が近づき、落ち着いたベースラインになったかと思います。コード間のベースラインの繋がりというのは重要で、これがベースラインの作り方のポイントになってきます。
コードトーンを順番に並べる
今度はコードが四和音になり、を最低音として順番にコードトーンが並んでいます。分かり易いベースラインではありますが、やはりベースラインの繋がりを考えると、不自然さが残る部分もあります。今度は次のようにして、ベースラインをアレンジしてみました。
コードトーンをバラバラに弾く
1拍目にを弾くというのは同じですが、2拍目からはコードトーンをバラバラに入れ替えてみました。コードトーンをバラすとベースラインも自由になり、コードの変わり目の音にも気を配れ、ベースラインの作り方に余裕が生まれてきます。
1拍目にルート以外を弾く
2・4小節目の1拍目を見ると以外のコードトーンから入っており、このようなベースラインも間違いではなく、これが使えるとベースラインのパターンも多くなります。コードトーンならどれを1拍目に選んでも良いですが、やの3度を1拍目に持ってくる事が多いです。
コードトーンで作るベースラインの練習
大きな譜面を開くベースラインで邪魔をしない
このページで最初に見た譜面に、ベースラインを付けてみました。コードトーンを全て使っているので、動きの多い華やかなベースラインですが、これが合っているかどうかは意見が分かれるでしょう。曲の主役はあくまでメロディなので、それの邪魔をしないベースラインを心掛けましょう。
ベース以外の音も聴く
プロのミュージシャンにも意外と多いのですが、バンド演奏時に自分の音だけしか聴かないというのは良くありません。これは大変に難しい事なのですが、ベースを弾きながら他の人の音を聴くという事が出来れば、バンド演奏は更に楽しくなるはずです。
- コードトーンはコードを作っている音。
- コードトーンの使い方にもポイントがある。
- メロディの邪魔をしないベースラインを作る。