コードは三和音と四和音が主流ですが、単調さを感じることもあります。そこで緊張を意味をするテンションノートという、コードトーンの延長のような音を付け足してやると、洒落た感じのテンションコードが出来上がります。先ずはピアノ図で、テンションが何処に位置するか確認しましょう。

テンションノート

テンションノート
テンションノートのピアノ図

テンションノートは9度以上

C音を1度とすると、8度がオクターブ上のC音です。その間にあるRoot(根音)の記号の根音、長3度の記号の長3度、完全5度の記号の完全5度、長7度の記号の長7度などをコードトーンと言います。それより高い9度以上をテンションノートと言いますが、全てをテンションノートとして使うわけではなく、テンションノートになるのは以下の通りです。

  • 9th(ナインス)
  • 11th(イレブンス)
  • 13th(サーティーンス)

テンションノートで埋める

テンションノートをオクターブ下げて見ると、9thは2度のD音、11thは4度のF音、13thは6度のA音になり、それぞれコードトーンの隙間を埋めるように位置しています。もちろん例外もありますが、テンションノートはコードトーンの音と重ならないようにして使う、というのを先ずは基本にしましょう。

オルタードテンション
オルタードテンションのピアノ図

オルタードテンションは半音上下

例えると9th11th13thはテンションノートの標準で、これらをナチュラルテンションと言います。それらナチュラルテンションから、半音上下したものをオルタードテンションと言います。

  • 9th(フラット・ナインス)
  • #9th(シャープ・ナインス)
  • #11th(シャープ・イレブンス)
  • 13th(フラット・サーティーンス)

テンションはコードとの相性

11th#13thはオルタードテンションにならないのか、と疑問を持つ方もいるでしょう。決めつけられませんが、テンションはコードと相性があります。それらを次から見ていきましょう。

アベイラブルノートスケール

テンションとアボイドノート(Cメジャーキー)
テンションとアボイドノート(Cメジャーキー)の表画像

アボイドノートは回避音

アボイドノートとはテンションとして使うと、コードの響きを邪魔してしまうので、避けた方が良い音という意味です。日本式には回避音(かいひおん)とも言います。上記はCメジャーキーのダイアトニックコードで、使用可能なテンションとアボイドノートを示した表です。

アベイラブルノートスケールで考える

コードトーンからの音程が短9度になるとアボイドノート、と説明される場合が多いです。しかしこれも、コード次第でアボイドノートになったりならなかったり、という事があり複雑です。そこで使われるのが上記の表や、アベイラブルノートスケールという、凡そ次のような感じの小節メモです。

CM7のアベイラブルノートスケール
CM7のアベイラブルノートスケールの小節メモ

短9度の音程

9th11th13thをオクターブ下げて見ると、長3度の記号から11thは半音で隣り合っています。これが短9度の音程なので、11thがアボイドノートになります。

Dm7のアベイラブルノートスケール
Dm7のアベイラブルノートスケールの小節メモ

アボイドノートの判断

完全5度の記号から13thは短9度ではありませんが、アボイドノートとする場合が多いです。コードやメロディの邪魔にならなければテンションとして使えるので、自分で判断する必要もあります。

Em7のアベイラブルノートスケール
Em7のアベイラブルノートスケールの小節メモ

テンションノートは11th

9thRoot(根音)の記号から見て半音、13th完全5度の記号から見て半音なので、両方とも短9度のアボイドノートです。使用可能なテンションは、11thのみという事になります。

FM7のアベイラブルノートスケール
FM7のアベイラブルノートスケールの小節メモ

ナチュラルテンションでも良い

アボイドノートなしのコードもあります。ここでの#11thはオルタードテンションですが、B音はCメジャースケールに含まれるので、ナチュラルテンションと考えても良いでしょう。

G7のアベイラブルノートスケール
G7のアベイラブルノートスケールの小節メモ

より不安定な響きにする

ドミナントセブンスコードは不安定な響きが特徴ですが、オルタードテンションでアボイドノートを含む9th・#9th・#11th・13thを使い、より不安定な響きにするという事もあります。

Am7のアベイラブルノートスケール
Am7のアベイラブルノートスケールの小節メモ

アボイドノートも同じ

コードAm7CM7のアベイラブルノートスケールは、平行調の関係に当たるので、アボイドノートも同じF音になります。

Bm7(♭5)のアベイラブルノートスケール
Bm7(♭5)のアベイラブルノートスケールの小節メモ

アボイドノートの時もある

ここでのアボイドノートは9thだけにしていますが、13thもアボイドノートとして説明される音楽理論書もあります。

テンションコードは変化する

Cメジャーキーのアベイラブルノートスケールを、実に簡単に説明してきました。当然、同じコードでもキーが変われば、テンションノートやアボイドノートは変わります。また、上記で説明してきたものが他のメジャーキーに、ピッタリそのまま当て嵌まるという分けでもありません。

マイナーキーにもテンションコード

マイナーキーにもテンションコードがありますが、長くなるので省略させてもらいます。興味のある人はウィキペディアのテンション(音楽)や、アヴェイラブル・ノート・スケールを参照してください。

コードスケール

アベイラブルノートスケールは、コードスケールとも言われます

テンションコードの読み書き

シー・メジャー・セブンス・ナインス/エフ・メジャー・セブンス・ナインス・シャープ・イレブンス
シー・メジャー・セブンス・ナインスとエフ・メジャー・セブンス・ナインス・シャープ・イレブンスの2小節

テンションはカッコの中

CM7(9)は四和音のCM7に、9thが付加された五和音です。FM7(9,#11)は四和音のFM7に、9th#11thの2音が付加された六和音です。このように、テンションはカッコの中に数字で表される事が多いですが、次のような書き方もされます。

シー・アド・ナインス/エフ・メジャー・サーティーンス
シー・アド・ナインスとエフ・メジャー・サーティーンスの2小節

テンションコードの表記も複数

Cadd9は三和音のCに、9thを加えた四和音です。FM13が少しややこしく、四和音のFM713thより下の#11th9thも含まれ、更に長7度の音も加わり、合わせて七和音のテンションコードです。テンションコードの表記も複数あるので、音の使い方や書き方にも気を付けてやりましょう。

全て弾くわけではない

例えば先程のFM13ですが、大抵のピアニストやギタリストは全ての音を弾くわけではなく、都合の良いように音を抜いて弾く事が多いです。

テンションコードのベースライン
テンションコードのベースライン4小節

アボイドノートは気にしない

テンションコードはベースラインにも使えます。ベースラインで使う時もテンションノートの特徴である、高音域で使ってやると雰囲気が出せるでしょう。また、アボイドノートになってしまうのは同時に鳴らすコードの時なので、単音で鳴るベースラインの場合は気にする必要はありません。

好きなテンションを付加する

2・4小節目のFM7G7はテンションコードではありませんが、慣れたピアニストやギタリストなら、好きなテンションノートを付加して演奏する事もあります。テンションの使い方を覚えると、どんなコードにも使いたくなってしまいますが、使い過ぎにも注意が必要です。

テンションコードはジャズ

テンションコードを多く扱う音楽といえばジャズです。ジャズの専門書を読めば更に理解できますが、テンションコードは耳でも覚えないと意味がありません。それにはベースだけでは無理があるので、ギターかキーボードを用意しておくと良いでしょう。

記事終了
このページのまとめ
  • テンションノートは9度以上の高音域。
  • アボイドノートはコードの響きを邪魔してしまう音。
  • テンションコードの表記方法も複数ある。