ベーシストはコードから根音(ルート)を判断し、その根音からベースラインを弾き始めることが多いです。しかし、コードには根音が別に指定されたオンコードというものがあり、ベーシストは特に注意が必要です。また、ギタリストには馴染み深いパワーコードというのも知っておきましょう。
オンコード
オンコードは根音の指定
2小節目以降はコードにonCと記されており、TAB譜面を見ても分かるように、全て3弦3フレットのC音を弾いています。これが根音を指定するオンコードというものです。ベーシストはonの後に続く根音を、優先させて弾く事になります。
ペダルポイント
同じベース音が長く続く事をペダルポイントと言います。上記4小節もオンコードが使用されたペダルポイントで、トニックコードの根音が続くのでトニックペダルと言います。しかし、オンコードもペダルポイントも全て同じ音で統一しなければならない、という事はありません。
分数コードもオンコード
3・4小節目は見た目から分数コードとも言われますが、意味はオンコードと全く同じです。3小節目はコードFをG音で支え、4小節目はコードCをG音で支えるという事です。
ドミナントペダル
上記の4小節はドミナントコードの根音である、G音が続くのでドミナントペダルと言います。ドミナントペダルも同じ音だけを使うのではなく、他の音を入れてやっても良いです。
オンコードは作曲者次第
左小節のFonCならコードFの構成音に含まれる、C音がオンコードに指定されています。右小節のEonCならコードEの構成音に含まれない、C音がオンコードに指定されています。ある程度のパターンはあるものの、何の音がオンコードになるかは、作曲者次第という事になります。
パワーコード
パワーコード①
左の小節は三和音のCですが、右の小節はComit3とあります。omit3は3度を除外するという意味があり、残りは根音と完全5度の二和音です。この二和音をパワーコードと言います。
パワーコード②
左の小節は三和音のCmですが、右の小節はCmNo3rdとあります。No3rdの意味はそのままで、これも残りは根音と完全5度のパワーコードになります。
パワーコードの特徴
元々はメジャーコードとマイナーコードですが、Comit3とCmNo3rdなら同じ2音のパワーコードです。この事からも3度の音はコードの色が強く出る音、というのが分かると思います。そして、パワーコードは使い勝手の良いコードですが、色の出ないコードとも言えます。
指示がなくてもパワーコード
実際にはComit3やCmNo3rdという、表記を見る事は少ないかと思います。また、ギタリストはCやCmでもパワーコードで弾き切ってしまう事があります。
- オンコードは根音が別に表記されるコード。
- オンコードは同じ音だけを使わなくても良い。
- パワーコードは根音と完全5度で作るコード。