ダイアトニックコードは全部で7つあり、そのうちの3つが曲の中心となる主要三和音(しゅようさんわおん)で、残りの4つが副三和音(ふくさんわおん)だと、過去のページでも説明してきました。その副三和音ですが、主要三和音の代わりをする、代理和音(だいりわおん)として用いることが出来ます。

副三和音は代理和音

メジャーキーの機能分類
メジャーキーの機能分類の表画像

主要三和音だけで曲は作れる

ダイアトニックコードの1番目に作られるのがトニックコードのT、4番目に作られるのがサブドミナントのS、5番目に作られるのがドミナントコードのDです。スリーコードとも言われる主要三和音ですが、これらの主要三和音さえあれば作曲は出来ます。

副三和音は分けられる

しかし、それではコードに乗せるメロディも味気なくなります。そこで2・3・6・7番目の副三和音を、主要三和音の代理和音として使います。上記の表にも示す通り副三和音は、どの主要三和音に似ているかによって(T)(S)(D)に分けられています。四和音のCメジャーキーで詳しく見ていきましょう。

Em7とAm7(代理和音)/ CM7(トニックコード)
代理和音のEm7とAm7とトニックコードのCM7の2小節

トニックコードの代理和音

左の小節がTの代理和音であるEm7Am7で、青色の音符が右の小節の、TCM7と重なる音です。

Dm7(代理和音)/ FM7(サブドミナントコード)
代理和音のDm7とサブドミナントコードのFM7の2小節

サブドミナントコードの代理和音

左の小節がSの代理和音であるDm7で、緑色の音符が右の小節の、SFM7と重なる音です。

Bm7(♭5)(代理和音)/ G7(ドミナントコード)
代理和音のBm7(♭5)とドミナントコードのG7の2小節

ドミナントコードの代理和音

左の小節がDの代理和音であるBm7(♭5)で、赤色の音符が右の小節の、DG7と重なる音です。

代理コードの機能を無視してもOK

代理和音は代理コードとも言われますが、代理コードを必ずしも機能通り使う必要はありません。次にマイナーキー3種類の機能分類を、Aマイナーキーを例に挙げ見ていきましょう。

マイナーキーの代理コード

ナチュラルマイナーキーの機能分類
ナチュラルマイナーキーの機能分類の表画像

ナチュラルマイナーキーの代理和音

6番目のFM7(T)にもなれば(S)にもなる、と説明される音楽理論が多いでしょう。7番目のG7(D)ですが、要所では5番目のEm7をアレンジした、E7を使う方が多いかもしれません。

ハーモニックマイナーキーの機能分類
ハーモニックマイナーキーの機能分類の表画像

ハーモニックマイナーキーの代理和音

ハーモニックマイナーキーの機能分類も、ナチュラルマイナーキーと同じなのが分かります。7番目のG#dim7(D)は、二組の減5度を持つ特徴的なコードです。

メロディックマイナーキーの機能分類
メロディックマイナーキーの機能分類の表画像

メロディックマイナーキーの代理和音

ここでは6番目のF#m7(♭5)(T)のみになっていますが、使い方によっては(S)としても(D)としても使えるかと思います。

主要三和音への分け方は自由

マイナーキーの主要三和音への分け方は、メジャーキーと比べるとより自由です。音楽理論の勉強や作曲をしてみない事には詳しく分からないと思いますが、副三和音である代理コードを(T)(S)(D)のどれに振り分けるかは、自分で判断する必要もあります。

記事終了
このページのまとめ
  • 副三和音は代理和音になり(T)(S)(D)のどれかに分けられる。
  • 代理コードとも言われる代理和音は機能通りに使う必要もない。
  • マイナーキーの代理コードになると使い方はより自由。