ディグリーネームにはマイナーキー専用のものがあります。前のページで見た、メジャーキーのディグリーネームとは少し異なる部分がありますが、考え方としては同じです。しかし、マイナースケールが3種類あるように、マイナーキーのディグリーネームも3種類が使い分けられます。
ディグリーネーム(マイナーキー)

マイナーキーもローマ数字
マイナーキーのディグリーネームも、メジャーキーと同じく1から7までのローマ数字を使います。ローマ数字は分かっているようで、特に「4・5・6」辺りがややこしいので、確認しておきましょう。

ポピュラー音楽では四和音
マイナーキーのディグリーネームも三和音と四和音がありますが、ポピュラー音楽では四和音を多く使う事が多いでしょう。このディグリーネームのローマ数字の部分に、マイナースケールを当て嵌めてやると、各マイナーキーのダイアトニックコードが完成するわけです。
♭が付くディグリーネーム
マイナーキーのディグリーネームには、♭が付いているものもあります。これはディグリーネームの基準はメジャースケール、という考えがある為です。ディグリーネームに♭があるからと、そのコードに♭が付くとは限らないので、最初はややこしく感じられます。

マイナーキーのダイアトニックコード
先程のマイナーキーのディグリーネームに、Aマイナースケールを当て嵌めて、Aマイナーキーのダイアトニックコードを作ってみました。他にもマイナーキーのダイアトニックコードはあり、♭と#のダイアトニックコードに分けておいたので、簡単に確認しておきましょう。
3種類のディグリーネーム

ナチュラル/ハーモニック/メロディック
上記の表はA音を主音にしたナチュラルマイナースケールと、ハーモニックマイナースケールと、メロディックマイナースケールです。このように、マイナースケールは3種類が使い分けられますが、それに合わせてマイナーキーのディグリーネームも3種類が存在します。順に見ていきましょう。

ナチュラルマイナーキー
最初はナチュラルマイナーキーのディグリーネームですが、これは先程も見てきたマイナーキーのディグリーネームの事です。これをマイナーキーのディグリーネームの、基本と考えておくと良いでしょう。

ハーモニックマイナーキー
ハーモニックマイナースケールはナチュラルマイナースケールの、7音目だけに#が付きますが、ディグリーネームに変化が見られるのは、7つ目だけではありません。

メロディックマイナーキー
ナチュラルマイナーキーのディグリーネームから見比べると、メロディックマイナーキーのディグリーネームは全てに変化が見られ、更に複雑に感じるかと思います。

ディグリーネームは要らない
ディグリーネームを暗記しないと、ベースを弾くのに差支えがあるのかと言えば、全くそんな事はありません。マイナーキーのディグリーネームになると、調べないと分からないプロミュージシャンもいるくらいなので、趣味で音楽をやる人は一生縁のないものかもしれません。

- マイナーキーのディグリーネームには♭が付くものがある。
- マイナーキーのディグリーネームは3種類ある。
- マイナーキーのディグリーネームは特に必要ない。