ダイアトニックは「全音階の~」という意味がありますが、スケールやコードの多くは、このダイアトニックが基礎となっています。ダイアトニックコードは、ダイアトニックスケールの、音を集めて作られるので、先ずはダイアトニックスケールの内容を、把握しておきましょう。
ダイアトニックスケール

全音5つと半音2つ
Cメジャースケールを例に挙げると、その1オクターブ内には、全音が5つと半音が2つあります。このように、オクターブ内が全5と半2で、構成されているスケールを、ダイアトニックスケールと言います。そして、メジャースケールは全て、ダイアトニックスケールと言えます。
全音と半音
全音(ぜんおん)はフレット2つ分、半音(はんおん)はフレット1つ分、という音程です。
-
Cナチュラルマイナースケール -
Cハーモニックマイナースケール -
Cメロディックマイナースケール
マイナースケールは?
マイナースケールは三種類あり、❶のナチュラル、❷のハーモニック、❸のメロディックの中で、ハーモニックだけが、ダイアトニックスケールではありません。しかし、ハーモニックを除外するというような事はされず、ダイアトニックスケールと、同じように扱われるのが通常です。
メジャーとマイナーで十分
チャーチモードなど、他にもダイアトニックスケールはありますが、メジャースケールとマイナースケールさえ、把握しておけば十分です。次からはCメジャースケールを基本に、ダイアトニックコードを作っていきましょう。
ダイアトニックコード
-
Cメジャースケール -
Cメジャースケールの 「C・E・G」 -
Cメジャースケールの 「D・F・A」 -
Cメジャースケールの 「E・G・B」 -
Cメジャースケールの 「F・A・C」
一音飛ばしで集める
⓿はCメジャースケールですが、❶~❹で見られる「C・E・G」「D・F・A」「E・G・B」「F・A・C」というように、一音ずつ飛ばして集め作るのが、ダイアトニックコードの基本と思ってください。そのようにして出来るのが、次のようなダイアトニックコードです。

三和音は真面目なコード
3つの音から作られるコードを三和音、英語式ではトライアドコードと言います。三和音は真面目で落ち着いた感じのコード、という印象を私は持っています。三和音と言っても、3つの音という意味ではなく、オクターブで重複する音があっても、それも三和音です。

四和音はお洒落なコード
もう一つ音を積み重ねた、四和音も多く見られ、英語式ではテトラッドコードと言います。四和音は、お洒落さや格好よさを持つコードで、ポピュラー音楽で多く見られるでしょう。三和音より四和音の方が良い、というわけではなく、メロディに合うか合わないか、が大事です。
-
ダイアトニックコードの表記と読み方(Cメジャーキー三和音)
コード① コード② コード③ 読み方 C C△ CM シー・メジャー Dm D- Dmin ディー・マイナー Em E- Emin イー・マイナー F F△ FM エフ・メジャー G G△ GM ジー・メジャー Am A- Amin エー・マイナー Bm(♭5) BO Bdim ビー・マイナー・フラット・ファイブ -
ダイアトニックコードの表記と読み方(Cメジャーキー四和音)
コード① コード② コード③ 読み方 C M7C △7C maj7シー・メジャー・セブンス D m7D -7D min7ディー・マイナー・セブンス E m7E -7E min7イー・マイナー・セブンス F M7F △7F maj7エフ・メジャー・セブンス G 7- - ジー・ドミナント・セブンス A m7A -7A min7エー・マイナー・セブンス B m7(♭5)B -7(-5)BØ ビー・マイナー・セブンス・フラット・ファイブ
コード表記と読み方は複数
上表にもコード①②③とあるように、同種のコードでも、表記方法は複数あります。恐らくですが、コード①の書き方を、多く見るかと思います。読み方も複数あり、例えば、Bm(♭5)は「ビー・ディミニッシュ」、Bm7(♭5)は「ビー・ハーフ・ディミニッシュ・セブンス」、と言ったりも出来ます。
手書きのコードは癖も出る
特には外国人に多いですが、数字の7をfと書き「C△f・Gf・A-f」と表したりと、手書きのコードは癖が出やすいです。

- ダイアトニックスケールは全5の半2。
- ダイアトニックコードはダイアトニックスケールから作られる。
- コードはの書き方や読み方は複数あり大変。