マイナースケールの基本となるAマイナースケールのイ短調で、マイナースケールの事が分かったら、次はDマイナースケールを見ていきましょう。メジャースケールの時と同じように、ピアノの鍵盤図からマイナースケールの構成を考えていきましょう。
Dマイナースケールの作り方
マイナースケールの全音と半音
上記のピアノ図のように、全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音と並んだ時がマイナースケールになります。ピアノでAマイナースケールを弾く場合、白鍵(はっけん)だけをA音から順番に弾いてやれば、マイナースケールが完成します。
ピアノの全音と半音
A音からB音の間には黒鍵(こっけん)があるので全音、B音からC音の間には黒鍵がないので半音です。
マイナースケールではない
次はDマイナースケールですが、D音から順番に白鍵だけを弾いても、全音と半音の並びがA音からC音の辺りで、マイナースケールの条件から外れています。そこで次のようにします。
黒鍵のB♭音を通る
A音まで来たらB音へ進まず、B♭音へ進行してやります。そうすると、全音と半音の並び方がマイナースケールになり、Dマイナースケールになるというわけです。
Dマイナースケールの指板
3弦だけのDマイナースケール
3弦だけでDマイナースケールを作ると、上記のような指板になります。こうしてやると、全音と半音の並び方が、マイナースケールになっているのが分かり易いと思います。これを弾き易いポジションに直してみましょう。
マイナースケールのポジション
左の指板が弾き易いポジションに直した、Dマイナースケールです。右の指板はAマイナースケールのポジションですが、両方とも同じポジションをしているのが分かります。これは全てのマイナースケールのポジションに、共通している言える事です。
平行調のスケール
左はDマイナースケールのポジションで、右はFメジャースケールのポジションです。両方のポジションは違いますが、使われている音名を確認してみると、全く同じなのが分かります。この関係を平行調(へいこうちょう)と言い、メジャーとマイナーのスケールには、それぞれ平行調のスケールが存在します。
Dマイナースケールはニ短調
改めてDマイナースケールを確認しておきましょう。D音を日本音名にすると二音なので、Dマイナースケールを日本式でニ短調(にたんちょう)と言います。ただ、ポピュラー音楽ではニ短調と言う機会はほぼないと思うので、Dマイナースケールと覚えておけば良いでしょう。
♭は変
♭の日本式を変(へん)と言いますが、やはりこれも見る機会は稀でしょう。
- DマイナースケールはB♭を通る。
- DマイナースケールとFメジャースケールは同じ音名。
- Dマイナースケールは日本式でニ短調。