長調がメジャーキーのメジャースケールを表すのに対して、短調はマイナーキーのマイナースケールを意味します。マイナースケールは「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」という音階の、Aマイナースケールを基本に見ていきましょう。

Aマイナースケールの呼び方

Aマイナースケールの呼び方表
Aマイナースケールの呼び方表画像

マイナースケールは短音階

メジャースケールは長音階でしたが、マイナースケールは短音階(たんおんかい)と言います。英語音名のAを日本語音名にするとイなので、Aマイナースケールはイ短調(いたんちょう)と言います。もっと正確に言うと「イ短調の短音階」かもしれませんが、イ短調でAマイナースケールを表しています。

英米音名を覚える

上記の表にも示す各国の音名の呼び方ですが、英米音名を覚えておけば、先ず困る事はないと思います。ポピュラー音楽で日本音名を使うことは、ほぼ無いと言って良いでしょう。

短音階の名前と機能

短音階一音ずつの名前
短音階一音ずつの名前の小節

短音階も長音階と同じ

短音階の一音ずつにも名前と機能が与えられていますが、それらは長音階と全く同じです。以下にも示していますが、覚えておかないと困るということはありません。

  1. 主音(しゅおん)

    音階の中で最も安定する音で、始まりや終わりに多用されます。

  2. 上主音(じょうしゅおん)

    主音や次の中音とを繋ぐ音です。

  3. 中音(ちゅうおん)

    音階の明暗を左右する音です。

  4. 下属音(かぞくおん)

    主音ほど強くはないですが、音階の中心になる音です。

  5. 属音(ぞくおん)

    下属音と同じように、音階の中心になる音です。

  6. 下中音(かぞくおん)

    中音より効果は薄いですが、音階の明暗を分けます。

  7. 導音(どうおん)

    主音へ繋げる力が強い音です。

短音階の導音は導音に非ず?

第七音目の導音は主音へと流れる力が強いのですが、それは長音階の時のように、半音で繋がってないと効果が弱まります。なので、導音と呼べるのは半音で主音へ繋がった時だけ、とする場合も多いです。

マイナースケールの条件

Aマイナースケールの全音と半音
Aマイナースケールの全音と半音のTAB譜面

全音と半音の並び方

フレット2つ分の距離を全音、フレット1つ分の距離を半音と言います。主音であるA音から全音半音全音全音半音全音全音となった時が、Aマイナースケールの並び方となります。

主音が変わったら?

上記はA音が主音のAマイナースケールですが、主音がB音やC音になったとしても、この全音半音の並び方を守ればマイナースケールが作れます。

イ短調の全音と半音
イ短調の全音と半音のピアノ図

ピアノの全音と半音

ピアノなどの白いキーを白鍵(はっけん)と言い、黒いキーを黒鍵(こっけん)と言います。A音からB音などは隣接していますが、間に黒鍵があるので全音です。B音からC音とE音からF音は、白鍵の間に黒鍵がないので半音となります。

イ短調は白鍵だけで作られる

ピアノの場合、主音のA音からオクターブ高い主音のA音まで、白鍵だけを順番に弾いていけば、全音半音の並び方が、Aマイナースケールでもあるイ短調の並び方をしているのが分かります。

3弦だけのAマイナースケール
3弦だけのAマイナースケール指板図

全音と半音が分かり易い

3弦だけでAマイナースケールを表すと、上記のようになります。こうしてやると、マイナースケールの条件である全音半音の並び方も、ピアノで見たように分かり易いかと思います。しかし、このポジションでは弾き辛いので、次のように直してやります。

Aマイナースケール
Aマイナースケールのポジション指板図

Aメジャースケールのポジション

どちらの指板図もを主音とする、Aマイナースケールのポジションです。1オクターブの範囲内でしか示していませんが、両方ともポジションが同じという事に注目しましょう。これがAマイナースケールの全音半音の並びを作っています。

マイナースケールも共通

このポジションはAマイナースケール専用ではなく、他のマイナースケールに共通しているポジションです。主音ののフレットを変えれば、その音名のマイナースケールが作れます。

記事終了
このページのまとめ
  • Aマイナースケールとイ短調は同じ。
  • マイナースケールと短音階は同じ。
  • マイナースケールになる全音と半音の並びがある。