音楽用語でのフィンガリングとは、楽器を弾く左右両手の使い方の事で、日本語では運指(うんし)と訳せます。ここでは押弦をする手の方の、フィンガリングについて説明しており、主には押弦をしている時の、親指はどうなっているかと、押弦のコツを見ていきます。

ロックとクラシックの親指

ロックスタイルの親指
ロックスタイルの親指の画像

親指でネックを握る

親指でネックを握りしめる、というようなフィンガリングを、ロックスタイルと言います。初心者にもフィンガリングし易く、安定感もありますが、これしか出来ないというのは駄目です。何故ならロックスタイルは動きの多いベースラインには、不向きなフィンガリングだからです。

クラシックスタイルの親指
クラシックスタイルの親指の画像

親指をネックに立てる

親指をネックに立てて支える、というようなフィンガリングを、クラシックスタイルと言います。これだと残り4本の指を最大限に活かす事が出来るので、クラシックスタイルは動きの多く速いベースラインにも、対応し易いフィンガリングと言えます。

クラシックスタイルを優先

クラシックスタイルは安定感に欠け、手も痛くなるので、初心者の多くはロックスタイルの親指、になってしまいがちです。しかし後々の事を考えると、クラシックスタイルの方がメリットは大きいです。なので、先ずはクラシックスタイルの親指を意識して、練習していきましょう。

ロックスタイルの良い点

手の大きい人なら親指で、4弦や3弦を押弦したり、ミュートのフィンガリングにも出来ます。クラシックスタイルに慣れてきたら、ロックスタイルも併用させて、練習していくのも良いでしょう。

押弦の位置

フレットから離れすぎの押弦
フレットから離れすぎの押弦の画像

フレットから離れ過ぎは駄目

4弦3フレットを押弦している画像ですが、の3フレットから、押弦の人差し指が離れ過ぎています。これでは弦がフレットに、しっかりと押さえ込まれず、音がビビってしまう恐れがあります。例え音が綺麗に鳴っていたとしても、余計な力を入れて押弦してしまっています。

フレットに重なる押弦
フレットに重なる押弦の画像

フレットに重なっても駄目

同じくは4弦3フレットですが、今度は押弦している人差し指が、フレットに重なっています。この押弦も良いとは言えず、フレットの真上を目的に押弦すると、やはり音がビビってしまったり、隣の4フレットの音を鳴らしてしまう、という恐れもあります。

フレットの直近を押弦
フレットの直近を押弦の画像

フレットの直近が理想

人差し指がの3フレットの、直ぐ近くを押弦しています。指がフレットに重なってもおらず、このフレットの直近が理想的な押弦ポイントで、最低限の力で押弦が出来ます。もちろん人差し指だけではなく、中指薬指小指でも、フレットの直近を押弦するようにしましょう。

押弦は真上からソフトに

なるべく指を立てて、真上からというイメージを持つと、安定した押弦になります。初心者の内は力んだ押弦になってしまう、というのは仕方ありません。しかし、少しずつ力を抜いていき、ソフトタッチな押弦が出来るようになると、長時間の演奏でも疲れなくなるでしょう。

絶対的なフィンガリンクは無い

説明してきたフィンガリングが出来れば理想ですが、いつもそれが出来るとは限りません。基本は大事ですが、絶対的なものではないので、臨機押弦に対処する事も、考えておきましょう。

記事終了
このページのまとめ
  • ロックスタイルは親指でネックを握りしめる。
  • クラシックスタイルは親指をネックに立てる。
  • フレットの直近を真上から、ソフトに押弦するのが理想。