音楽用語で弦を押さえることを、押弦(おうげん)と言います。エレキベースの教則本などには、音符やタブ譜面の直ぐ近くに「この指で押弦しなさい」という、指示のされている場合が多いです。大抵は下記の写真でも見られるように、番号か文字のどちらかだと思います。

押弦の番号と文字

押弦の番号
押弦の番号の画像

押弦の番号は少し迷う

押弦の指示が数字の場合、人差し指が数字の1で、中指が数字の2で、薬指数字の3がで、小指が数字の4というように、番号が振り分けられていることもあります。以前はこの数字による押弦の指示が多かったのですが、タブ譜面の数字と迷ってしまうことがあるのか、最近はあまり見ないように思えます。

押弦の文字
押弦の文字の画像

押弦の文字はシンプル

押弦の指示が文字の場合、人差し指は人差し指のアイコン、中指は中指のアイコン、薬指は薬指のアイコン、小指なら小指のアイコンというように、指の頭文字で表されることが多いでしょう。シンプルで分かりやすいと思うので、このサイトでも文字で押弦する指を記しています。

押弦の指示は参考程度に

押弦の指示は「その指を使うことが正しい押弦」ということでもなく、人によっては押さえ辛い押弦の場合もあります。初心者のうちなら押弦の指示に従っていけば無難ですが、ある程度の押弦パターンが自分の中で作られてきたのなら、使いたい指を優先させても良いです。

運指とタブ譜面

押弦と同じような意味で、運指(うんし)という音楽用語があります。譜面に記された運指や押弦が、どのような具合なのか見ていきましょう。譜面作成者によって同じ内容でも、タブ譜面には違いが出てくるものです。また、異弦同音を利用した運指も考えてみましょう。

運指の指示①
運指の指示がある小節1

運指の指示の見方

1小節目の最初は3弦3フレットで、これを人差し指で押さえるという指示です。次の音も3弦3フレットなので、押弦の指示は省略されています。次は2弦5フレットを、小指で押さえるという指示です。2小節目は運指の指示が人差し指だけですが、移動させて押弦していくという具合です。

運指の指示②
運指の指示がある小節2

運指が違うこともある

次も同じ2小節ですが、1小節目の2弦5フレットを薬指で押さえています。手の大きい人なら小指よりも薬指で押弦した方が、運指を取り易いこともあるでしょう。同じ譜面で運指が違ってくることは、手の大きさだけと限りませんが、小指で押弦しても薬指で押弦しても、もちろん間違いな運指ではありません。

運指の指示③
運指の指示がある小節3

異弦同音で運指も変わる

これも同じ内容の譜面ですが、異弦同音(いげんどうおん)を利用し、1小節目の2弦5フレットを1弦0フレットに直しています。このことにより、2小節目が指を動かすことなく運指が出来るようになります。このように、異弦同音でタブ譜面をアレンジすると運指も変化します。

記事終了
このページのまとめ
  • 押弦の指示は番号か文字のどちらか。
  • 押弦の指示は絶対的なものではない。
  • 運指押弦は人により変化していく。