ここからはコードに含まれない音を使い、ウォーキングベースを作っていきましょう。そういった音を総称してアプローチノートと言いますが、アプローチノートにも幾つか種類があります。アプローチノートは目的の音であるコードトーンに、半音や全音で繋げていく音だと考えれば良いでしょう。
(ルート)
(短3度)
(長3度)
(減5度)
(完全5度)
(短7度)
(長7度)
- ▲(クロマチックノート)
- ●(アプローチノート)
- ■(ドミナントノート)
アプローチノート

半音で繋げる
▲で示す音をクロマチックノートと言い、次のコードトーンに半音で繋がっています。違うコードだけではなく2・4小節目のように、同じコード内のコードトーンにも▲は作られます。これをクロマチックアプローチと言います。

全音で繋げる
コードトーンに半音ではなく全音で繋げる、●のような音をアプローチノートと説明される場合もあります。ただ、音楽理論書などでも統一はされていないようなので、個人で判断しても良いでしょう。
アプローチノートについて
このサイトではコードトーンに全音で繋がっていなくても、●と示しているので注意してください。
-
ダブルクロマチックアプローチ① -
ダブルクロマチックアプローチ②
半音が2回続く
は半音の音程を示しており、それが2小節目の
に対して2回続いています。これをダブルクロマチックアプローチと言い、①の音が下がって行く場合と、②の音が上がって行く場合があります。
-
インディレクトレゾリューションアプローチ③ -
インディレクトレゾリューションアプローチ④
半音と半音で挟む
先ず目的のコードトーンを、2小節目の2弦3フレットとします。それを矢印のように半音と半音で挟むようにして繋ぐ事を、インディレクトレゾリューションアプローチと言います。これも③と④の二通りのやり方が考えられます。
-
スケールワイズアプローチ⑤ -
スケールワイズアプローチ⑥
半音と全音で挟む
同じく目的のコードトーンを、2小節目の2弦3フレットとします。やはりそれを挟むのですが、今度は半音と全音で挟む形になります。これをスケールワイズアプローチと言い、半音と全音が逆になりますが、⑤と⑥でもスケールワイズアプローチです。
正しいスケールワイズアプローチ
本来は曲の音階に合わせないと、正しいスケールワイズアプローチとは言えません。しかし、ジャズの譜面などを見ていると、そうなっていない場合もあるので、重く考えないでも良いでしょう。
-
ドミナントアプローチ⑦ -
ドミナントアプローチ⑧
5番目の音で繋ぐ
■はドミナントノートと言われる音で、目的の音である2弦0フレットのD音から数えて、5番目のA音に当たります。このように、5番目の音で繋ぐの事をドミナントアプローチと言い、⑦でも⑧でもドミナントアプローチとなります。
ドミナントアプローチは珍しい
ここで紹介する中で唯一、半音か全音で繋がっていないドミナントアプローチですが、ジャズで使われる事は珍しいかと思います。
ウォーキングベースの練習
大きな譜面を開く
ウォーキングベースを作る
1・2拍目をで統一するなど、無難に組み立てたウォーキングベースです。これはこれでアリですが、2拍目も
から外してみると、更にウォーキングベースらしく感じられると思います。このページで説明したアプローチノートを駆使して、オリジナルのウォーキングベースを作ってみてください。

- アプローチノートは半音や全音で繋げる音。
- ドミナントアプローチは5番目の音で繋げる。
- ドミナントアプローチはジャズでは珍しい。