譜面は何小節かに渡り、同じフレーズが続く時もあります。そういう場合には、反復記号(はんぷくきごう)が用いられることも多いです。譜面を書く側は手間が省け、譜面を見る側は読み易くなるでしょう。反復記号には色んな種類がありますが、ここでは主にリピート記号を見ていきましょう。

リピート記号の種類

リピート記号
リピート記号の譜面

リピート記号の効果

4小節目のDにあるのがリピート記号です。本来なら4小節目のDで終わりですが、リピート記号の為に1小節目へ戻ります。しかし、ずっと繰り返す分けではないので、2度目の4小節目のDで終わります。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→A→B→C→D

小節を挟んだリピート記号
小節を挟んだリピート記号の譜面

リピート記号で小節を挟む

今度は6小節目のFから8小節目のHまで、小節を挟む形でリピート記号があります。これは8小節目のHの後は1小節目のAには戻らず、6小節目のFに戻るという事です。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→E→F→G→H→F→G→H

回数指定のあるリピート記号
---の譜面

リピート記号の反復回数

リピート記号で繰り返すのは一周だけですが、反復回数を指定するリピート記号も稀に見られます。上記には(×8times)の指定があるので、リピート記号で挟んでいる7小節目のGから8小節目のHを、合計8回繰り返します。もちろん、反復回数の指定により繰り返す回数も変わります。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→E→F→G→H→G→H→G→H→G→H→G→H→G→H→G→H→G→H

カッコのリピート記号①
カッコのリピート記号1の譜面

カッコの番号に注目

反復記号にはカッコのリピート記号も多く見られ、上記では3小節目のCにあるのを1番カッコ、4小節目のDにあるのを2番カッコとします。3小節目のCにリピート記号があるので、一旦1小節目のAに戻ります。今度は3小節目のCには進行せず、2番カッコである4小節目のDへ飛びます。

  • 小節の進行順

    A→B→C→A→B→D

カッコのリピート記号②
カッコのリピート記号2の譜面

リピート後は2番へ飛ぶ

先ずは1番カッコの3小節目のCを通り、リピート記号のある6小節目のFまで進行しましょう。リピート記号で戻った後は、1番カッコには入らず2番カッコのGまで飛びます。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→E→F→A→B→G→H

カッコのリピート記号③
カッコのリピート記号3の譜面

戻る小節に気を付ける

先ずはリピート記号で挟んである小節に注目すると、4小節目のDから6小節目のFというのが分かります。次にカッコの番号に注目し、飛ばす小節を考えてやりましょう。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→E→F→D→E→G→H

カッコのリピート記号④
カッコのリピート記号4の譜面

3番カッコまでの進行順

カッコの番号を見てみると、今度は3番カッコまであります。先ずは1小節目のAから、リピート記号のあるFまで進行しAに戻ります。3小節目のCが1番カッコだけなら、1回目のリピート後に7小節目のGへ飛びますが、2番カッコがあるので、最初と同じく3小節目のCへと入っていきます。

  • 小節の進行順

    A→B→C→D→E→F→A→B→C→D→E→F→A→B→G→H

記事終了
このページのまとめ
  • リピート記号は反復記号とも言う。
  • リピート記号により戻る小節が違う。
  • カッコを用いたリピート記号もある。