音につけられている名前のことを音名(おんめい)と言い、音楽の授業でも習った「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」も音名です。音名は国により呼び方が異なり、馴染み深い「ド・レ・ミ」は日本独特の呼び方ではありません。イタリア・イギリス・アメリカ・ドイツ・日本の音名を見ていきましょう。

音名

音符とTAB譜
音符とTAB譜の小節

ドレミはイタリア式の音名

音楽の授業でも習ったと思いますが「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の音名は、日本式の呼び方ではなく、イタリア式が基本になっています。イタリア式・ドイツ式・英米(イギリス・アメリカ)式・日本式の、音名表で見比べてみましょう。

音名表
音名表

音名は使い分けられる

ポップス・ロック・ジャズなどの、ポピュラー音楽がメインのミュージシャンは、コードネームに深く関わる英米式の音名を用いることが多いです。他は覚えずとも困りませんが、音名を歌う場合はイタリア式が一般的です。ドイツ音名と日本音名は、クラシック専門の音楽家がよく使われます。

臨時記号と幹音と派生音

臨時記号(変化記号)
臨時記号(変化記号)の小節

臨時記号の読み方と効果

②から⑥の音符には、直ぐ左隣に音楽記号が付いていますが、これらが臨時記号(変化記号)の類です。TAB譜と合わせて見てやると、音の変化が分かり易いと思います。

  • ②はフラットで半音下がる。
  • ③はダブルフラットで全音下がる。
  • ④はシャープで半音上がる。
  • ⑤はダブルシャープで全音上がる。
  • ⑥はナチュラルで元の音に戻る。
幹音と派生音
幹音と派生音の小節

幹音と派生音

①と⑦には臨時記号がなく、こういった音を幹音(かんおん)と言います。鍵盤楽器で言えば、白いキーの白鍵(はっけん)に当たる音です。幹音に臨時記号が付くと派生音(はせいおん)になり、②から⑤が派生音です。⑥は臨時記号の効果を無効にするナチュラルなので、派生音ではなく幹音になります。

臨時記号の効果と調号

臨時記号の2小節
臨時記号の2小節

臨時記号のルール

  • ①は幹音のC音(3弦3フレット)で、②はC#音(3弦4フレット)です。一度使われた臨時記号は同じ高さの音に対し効果を持続させるので、③はC#音(3弦4フレット)となります。
  • 臨時記号は同じ高さの音に対してと説明したように、オクターブ高い④はC#音(1弦6フレット)とならず、幹音のC音(1弦5フレット)です。
  • 臨時記号は同じ小節内までの効果、というのが基本ルールですが、⑤のようにタイ記号で結ばれている時は、C#音(3弦4フレット)を持続させます。
  • 臨時記号は同じ小節内までの効果なので、本来なら⑥にナチュラル記号は必要ありませんが、最近は上記の譜面にもあるよう、括弧をしたナチュラル記号を付けることが多いです。
調号の2小節
調号の2小節

調号は臨時記号いらず

臨時記号はその都度、音符の横に書き足して音の変化を表しますが、予め譜面の冒頭に書いておく事も多いです。その場合は臨時記号と言わず、調号(ちょうごう)と言います。上記の調号だとB音とE音の位置に♭が記されているので、B音とE音の音符には♭を書かなくても、自動的にB音とE音なります。

幹音にしたい時はナチュラル

調号はどれだけオクターブの上下が違えども、B音とE音なります。しかし、時にはB音やE音の幹音にしたい場合も出てくるので、その時はナチュラル記号を使いましょう。

調号でキーを決定する

本来、調号はキーという曲の全体的な高さを決定づけるもので、音階・スケールに大きく関わってきます。それについては別カテゴリの、スケール・音階で説明しています。

記事終了
このページのまとめ
  • 音名は国によって呼び方が違う。
  • 幹音は臨時記号が付かず、派生音は臨時記号の付く音。
  • 臨時記号の効果にはルールが設けられている。